投稿者: bsn-admin

2024年世界母乳育児週間


8月1−7日は世界母乳育児週間です。
2024年の世界母乳育児週間(WBW2024)は、生存と心身の健康がテーマです。(今年のテーマは)母乳育児支援をさらに進めることの必要性を掲げ、社会の不公平を減らすことを目指します。そのために、災害時や緊急時における母乳育児に特に注目しています。このテーマは、WBW-SDG (持続可能な開発目標)2030キャンペーンの分野2に沿ったものです。

アクションホルダーは鋭意翻訳中です。ポスターはこちらからダウンロードしてください。

発売開始!「災害時の乳児栄養支援ガイドブック」

2019年に発行いたしました、災害時の母と子の育児支援共同特別委員会の「災害時の母乳育児相談~援助者のための手引き」第6版を見直す運びとなりました。

この度、母と子の育児支援ネットワークから新たに「災害時の乳児栄養支援ガイドブック すべての赤ちゃんを守るためにあなたができること」を発売開始いたします。

この冊子は「今災害が起きた!」という災害時に赤ちゃんをもつ家族を支援するために役立つ情報と、「災害が起こる前にあらかじめ知っておきたい・知らせたい」という防災にかかわる情報の二つの面から情報をお読みいただける構成です。

今災害が起きた!には

・災害時に母乳育児を開始・継続できるためにどのような支援が必要か
・国際的に推奨されている乳児栄養支援の実際
・避難所の運営や災害支援をする人が、母親の気持ち寄り添いながら乳児栄養と今の状況を聞き取るための授乳アセスメントシートの必要性と使い方
・ミルクを必要とする赤ちゃんがいる家庭への支援 などの情報を掲載しています。

災害が起こる前にあらかじめ知っておきたい・知らせたいには

・災害時の乳児栄養の大切さ
・国際ガイドラインでいわれていること
・栄養法別の備蓄などのあらかじめ知っておきたい情報
・過去の災害時のエピソードの紹介

これまで作成された、母と子の育児支援ネットワークおよび協力団体によるイラストや写真を多用した資料も多数掲載しています。

なお、現在、災害時の母と子の育児支援共同特別委員会の「災害時の母乳育児相談~援助者のための手引き」を注文された場合、IFEの国際ガイドライン(無料)も同封してお送りします。

1冊 1000円
資料のサイズ:B5 68ページ 

送料:実費

お申し込みは発行資料のご案内よりお願いいたします。

2023年世界母乳育児週間への参加証明書

母乳育児支援ネットワーク(BSN)は今年もWABAより2023年の世界母乳育児週間(WBW)への参加証明を受け取りましたことをお知らせいたします。

こちらのリンクからこれまでの世界母乳育児週間のキャンペーンと、発行されたパンフレットもご覧いただけます。
日本語訳パンフレットはこちらからPDFをご覧ください!
2023年のテーマは今年のテーマは「働きながら母乳育児を続けられる社会へ

2016年からは、WBWは持続可能な開発目標(SDGs)と連携しています。

2023年世界母乳育児週間

World Alliance for Breastfeeding Action(WABA)  

8月1日からの1週間は世界母乳育児週間です。

今年のテーマは「働きながら母乳育児を続けられる社会へ
日本語訳パンフレットは⇩からPDF(印刷用)が開きます。DLも可能です。

付録WABA2023もこちらから↓↓!

これまでの活動は世界母乳育児週間 各年の活動紹介からご覧いただけます。

国際規準違反報告フォーム

母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」の違反を日本語で報告できます。乳児用食品国際行動ネットワーク(IBFAN)のメンバーグループである母乳育児支援ネットワークの有志が英語に訳してIBFANに届けます。

アイコンまたはこちらをクリックすると「国際規準」違反を報告できるフォームが開きます。ご協力をお願いいたします。

 

最初は母乳だけ、その後も他の食べ物を補いながら母乳を与え続ける。金色のリボンは、 その「ゴールド スタンダード」、つまり理想のありようの象徴です。

WABA(世界母乳育児行動連盟)とユニセフが共同で提唱している「金色のリボン運動」に参加しています。

Facebook 母と子の育児支援ネットワーク(災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会)

ページ上部へ戻る