カテゴリー: リソース

意見書の提出:案内用図記号の改正について(案)

温泉マークを含むJIS Z8210「案内用図記号」の改正について(案)に対する意見を提出しました。

(pdf文書はリンクからDLできます)

私達、母乳育児支援ネットワーク(BSNJapan)はWABA(母乳育児支援行動連盟)を日本で紹介し、日本での母乳育児を支援する活動を行うことを目的として2000年に設立された非営利団体です。 WABAの支援団体として登録されています。https://bonyuikuji.net/

今回の提案の5.1.32ベビーケアルームの図記号の提案に関し、母乳育児支援ネットワーク(BSN)では以下の三点が問題であると考えています。

(1) 男女ともが安全に調乳できる調乳室と女性が母乳を与えるための授乳室のニーズの違いが反映されていません

男性も育児に参加することがますます期待されている昨今、男性も調乳がしやすい調乳室や調乳設備が整備されることは、育児をしやすい社会に向けて必要なことです。しかし、母乳を安心してあげられる場所がないために外出を控えたり、やむなくトイレで授乳している母親が多いのも現実です。単に授乳ができる設備では、授乳期のお母さんのニーズに十分に応えることはできません。図記号でも、母親が安心して母乳を与えられる授乳室をわかりやすく表示するものが求められていますが、今回の図記号はその点があいまいです。

 

(2)国際的にも母乳育児の意義は再評価されています。

災害の多い日本では、赤ちゃんを安心して育てるための自助として母乳育児に注目が集まっており、母乳で育てることを尊重する社会が求められています。日本では、WHOが推奨する「母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」(各国に粉ミルクメーカーの母乳よりも粉ミルクがいいと思わせるような販売促進を規制する法制度の整備を求めるもの)への対応が遅れているため、哺乳瓶が気軽に赤ちゃんの世話に関わるマークとして使われていますが、海外では粉ミルクを勧めるような表示は厳しく制限されている国もあります。粉ミルクを与えることと母乳を与えることを哺乳瓶で包括的に示すことは不適切だと考えます。

 

(3)検討委員会に子育ての代表者が入っていません

今回の外国人にも理解されやすい案内用の図記号を検討する委員会には現役の子育て世代を代表する委員に子育て支援を行っている団体の代表が入っていません。このマークについて検討段階で関係者に十分に意見聴取をした様子は議事録からは読み取れません。また視認性試験・理解度試験*1の対象には日本人(高齢者、障害者を含む)とされていますが、子育て中の人は含まれていません。当事者の声が十分に反映されていない今回の案には賛成できません。

 

母乳育児支援ネットワーク(BSN)からの提案

子育て中の母親が最も必要としているのは安心して母乳が与えられる授乳設備であること、また、今回の検討がオリンピック・パラリンピックの開催を契機として日本に来る外国人でもわかりやすい案内用図記号の検討であることを考えると、国際的に定着してきている下記のマークをお母さんが安心して母乳を与えられるスペースを示す図記号として採用していただくことを提案します。

 

 

雑誌Motheringの公募によるマーク JALCが提唱するマーク

海外では、雑誌Motheringで募集したお母さんと子どものマークを女性が安心して授乳できるスペースを示すものとして使おうという流れがあり、昨年の世界母乳育児週間*1のポスターにも使われました。また日本でも多くの専門家団体が母と子をモチーフとした授乳室のマークを提唱しています。このマークは日本未熟児新生児学会、日本母乳哺育学会、日本母乳の会、日本ラクテーション・コンサルタント協会、日本児童家庭文化協会にも全面的に支持されています。

http://jalc-net.jp/sign.html

お母さんが安心して赤ちゃんに母乳を与えられる場所がすぐにわかるような図記号が日本でも必要です。日本でもこのような図記号が普及するよう検討が必要です。

 

図2

 

* 毎年8月1日から7日は世界母乳育児週間として、母乳育児の価値を尊重し、お母さんにやさしい社会をめざそうという目標を持って様々な取り組みが世界中で行われています。1992年からユニセフ、WHOと乳幼児栄養に関する支援を行う国際NGOが協働して実施しており、今年で26年目になります。

過去20年の動向

乳児栄養と離乳

平成12年 乳幼児身体発育調査報告書より(平成13年厚生労働省発表より
詳しくは厚生労働省サイトで)

 出生年次別にみた乳幼児の栄養法について

表10は、昭和55年、平成2年および平成12年調査における乳児の乳児栄養法を示したものである。
平成12年においては、平成2年に比べ人工栄養の割合が減少しており、また、母乳栄養については、月齢が進んでもその割合が高くなっている。

表10 一般調査による乳汁栄養法の百分率、月齢別、出生年次別

(%)
昭和55年平成2年平成12年
月齢総数母乳人工混合総数母乳人工混合総数母乳人工混合
1〜2ヶ月未満100.0
45.7
19.3
35.0100.044.113.142.8100.0(2594)4.811.044.0
2〜3100.0
40.2
30.4
29.4100.041.524.434.1100.0(2594)42.321.136.6
3〜4100.0
34.640.524.9100.037.533.129.4100.0(2348)39.430.230.5
4〜5100.0
39.8
52.218.0100.05.341.723.0100.0(2112)35.939.524.5

( )内は実数を示す。

表11にみられるとおり、生後5~6ヵ月では8割をこえる乳児が離乳を開始しており、生後1年2~3ヵ月未満では8割をこえる幼児が離乳を完了している。
表12は離乳食の回数を示したものであるが、1回食では生後5~7ヵ月、2回食では7~9ヵ月、3回食では9ヵ月以降で多くなっている。
表13は離乳開始および完了月齢の平均値、標準偏差を出生年次別に示したものである。

(注)  この調査でいう「離乳開始」とは、ドロドロした食べ物を与え始めた時期とし、果汁、重湯などの液状は離乳の食物とはしない。「離乳の完了」とは形がある食物をかみつぶすことができるようになり、栄養源の大部分が乳汁以外の食物から摂取されるようになった時期をいう。

表11 一般調査による離乳状況の百分率、年・月齢別

年・月齢総数離乳開始前離乳中離乳完了
0年1~2月未満100.0 (166)100
2~300.0 (236)100
3~4100.0 (239)96.73.3
4~5100.0 (286)76.923.1
5~6100.0 (266)16.983.1
6~7100.0 (236)2.1<97.9
7~8100.0 (292)0.7990.3
8~9100.0 (266)0.49.6
9~10100.0 (233)99.10.9
10~11100.0 (257)0.493.46.2
11~12100.0 (243)7228
1年0~1月未満100.0 (298)0.342.657
1~2100.0 (276)0.7/td>23.276.1
2~3100.0 (241)13.386.7
3~4100.0 (254)5.594.5
4~5100.0 (232)5.294.8
5~6100.0 (238)4.295.8
6~7100.0 (251)298
7~8100.0 (268)2.297.8
8~9100.0 (2151.498.6
9~10100.0 (224) 2.297.8
10~11100.0 (230)0.499.6
11~12100.0 (276)0.499.6
(   )内は実数を示す。

表12 一般調査による離乳食回数別百分率、年・月齢別

%
年・月齢離乳食1回離乳食2回離乳食3回
累積累積累積
0年3~4月未満2.42.4    
4~512.414.90.90.90.10.1
5~645.560.33.54.40.10.2
6~727.988.212.6170.50.7
7~8896.2335044.7
8~92.298.428.278.28.413.1
9~100.799.111.189.317.330.4
10~11  5.694.92555.3
11~12  2.597.418.273.6
1年0~1月未満    14.287.8
1~27.194.8

表13 一般調査による離乳の月齢および完了月齢、平均値・標準偏差、出生年次別

出生年次離乳開始離乳完了
実数平均値標準偏差実数平均値標準偏差
(人)(月)(人)(月)
平成6年6885.11.367912.52.5
79055.21.389412.72.6
89325.11.492112.62.7
99345.11.292512.82.8
1015155.11.3149212.82.4
1130625.11.5197511.91.5

母乳育児に役立つ本

NEW!母乳育児のポリティクス: おっぱいとビジネスとの不都合な関係
ガブリエル・パーマー (著), 本郷 寛子 (翻訳), 瀬尾 智子 (翻訳)/メディカ出版
今やその唯一無二の重要性が明らかであるにもかかわらず、母乳育児はなぜうまくいかないのか。赤ちゃんに魔の手を伸ばし、社会に暗い影を落とす張本人とは誰か。人類の歴史とともにある「哺育」を再評価することの重要性を説く著者渾身の新版、待望の完訳。

赤ちゃんと心がむすばれる77の知恵
ケイティ・アリソン・グランジュ&ベツィ・ケネディ著/PHP研究所
「アタッチメント・ペアレンティング」をやさしく解説した本。

おっぱいだより集―はげましあって楽しい母乳育児
母乳育児サークル編/メディカ出版
母乳育児をしているお母さんたちからのメッセージ集。

おっぱいでらくらくすくすく育児―母乳の方が楽だった?!
北野寿美代&金森 あかね著/メディカ出版
楽しく読める、頑張らなくても楽に続けられる母乳育児のコツ満載。

シアーズ博士夫妻のベビーブック
ウイリアム・シアーズ&マーサ・シアーズ著/主婦の友社
8人の子を育てた小児科医の父&看護師の母による育児書。

改訂版 だれでもできる母乳育児
ラ・レーチェ・リーグ・インターナショナル著/メディカ出版
母乳で育てたい人を支援し続けてきたLLLによる、母乳育児必携の書。

母乳育児の文化と真実
ナオミ・ボームスラグ&ダイア・L・ミッチェルズ著/メディカ出版
「なぜ母乳育児をするか」について、研究・歴史・データのあらゆる面から分析。

母乳とダイオキシン
本郷寛子著/岩波ブックレットNO.482
ダイオキシン問題の実際・母乳育児の利点が分かりやすく整理されている。

母乳の政治経済学
ガブリエル・パーマー著/技術と人間 現在絶版
現代社会において、母乳育児を困難にしている様々な要因を分析。

孫育ての時間(とき)―祖父母に贈るはじめての育孫書
山縣威日&中山真由美編/吉備人出版
孫のためにして喜ばれること、嫌がられることは何? 問題解決のヒント情報。

ママになったあなたへの25章―シアーズ博士夫妻が贈る子育ての素敵なヒント
マーサ・シアーズ&ウイリアム・シアーズ著/主婦の友社
実例やデータも豊富に、マーサ夫人がやさしく、力強く、ママたちへエールを送る。

私の赤ちゃんおっぱいノート―これならだいじょうぶ
スー・コックス著/メディカ出版
書きこみながら、母乳育児を楽しむ秘訣が分かっていく。

赤ちゃんとお母さんにやさしい母乳育児支援ガイド ベーシック・コース「母乳育児成功のための10か条」の実践
UNICEF/WHO 著/BFHI 2009 翻訳編集委員会/医学書院 2009

赤ちゃんとお母さんにやさしい母乳育児支援ガイド アドバンス・コース「母乳育児成功のための10ヵ条」の推進
(背景と実施、方針決定者のためのコース、病院の自己査定とモニタリング)
UNICEF/WHO 著/BFHI 2009 翻訳編集委員会/医学書院 2011
ベーシック、アドバンスともに妊産褥婦、新生児にかかわる保健医療従事者を教育するためのテキスト。専門家向け。

母乳と環境 安心して子育てをするために
本郷寛子著/岩波書店 2009

ドクターKIRIKOのおっぱい育て
監修:涌谷桐子著 JALC/ニライ社 2008
http://p-blank.com/niraisya/index.html

あなたの赤ちゃんへの最高の贈りもの NICUに赤ちゃんがいるお母さんのための搾乳ダイアリー
大山牧子著/ メディカ出版 2008

よくわかる母乳育児
水野克己著/ へるす出版 2007

これでナットク母乳育児
監修:水野克己 編著:本郷寛子 瀬尾智子 水野紀子/へるす出版 2009

母乳 育児 感染―赤ちゃんとお母さんのために― 改訂2版
水野克己著/南山堂 2012

母乳育児が必ずうまくいく本
Newman J, Pitman T著/押尾祥子 光岡いずみ訳/メディカ出版 2008

母乳とダイオキシン

数年前、母乳の中のダイオキシンが赤ちゃんに悪影響を与えるから母乳を与えるのは良くない、という「母乳バッシング」が突然まきおこりました。

確かに母乳の中にダイオキシンが含まれているのは確かですが、そのために「母乳を赤ちゃんに与えるのが悪い」とまでいえるのかどうかは、いまだ憶測の域を出ていません。

一時、毎日のようにマスコミをにぎわしたこの「母乳とダイオキシン」という話題も、今ではとりあげられることがほとんどなくなりました。
しかし、センセーショナルな関心がなくなったためにマスコミにはとりあげられないものの「母乳は危ない」という印象が広く深く浸透してしまったように思われてなりません。

このような社会的イメージを覆すのは、容易なことではありません。

嵐のような「母乳バッシング」がなくなったとはいえ、真実は何なのか、偏見に基づく母乳排除がないのかどうか、引き続き考えていきたいと思います。

「母乳育児中もダイオキシンのことが心配」という方に向けて、日本ラクテーションコンサルタント協会(JALC)のサイトに詳しい情報が書かれています。ぜひご覧下さい。

母乳育児FAQよく寄せられる質問とその答え(JALC)
「母乳はアレルギーを予防する」 本郷寛子

「母乳で育った子の方がアレルギーになりやすい」という見方について、調査結果に基づき反証しています。

国際規準違反報告フォーム

母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」の違反を日本語で報告できます。乳児用食品国際行動ネットワーク(IBFAN)のメンバーグループである母乳育児支援ネットワークの有志が英語に訳してIBFANに届けます。

アイコンまたはこちらをクリックすると「国際規準」違反を報告できるフォームが開きます。ご協力をお願いいたします。

 

最初は母乳だけ、その後も他の食べ物を補いながら母乳を与え続ける。金色のリボンは、 その「ゴールド スタンダード」、つまり理想のありようの象徴です。

WABA(世界母乳育児行動連盟)とユニセフが共同で提唱している「金色のリボン運動」に参加しています。

Facebook 母と子の育児支援ネットワーク(災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会)

ページ上部へ戻る