投稿者: bsn-admin

WABAとは

世界母乳育児行動連盟(World Alliance for Breastfeeding Action、ワバ) は、1991年に結成されました。logowaba
WABAは母乳育児は全ての子どもとお母さんの権利であると考え、この権利の保護・促進・支援のために活動する組織の世界的なネットワークです。
WABAはイノチェンティ宣言に沿って行動し、ユニセフと連携して活動しています。

 

母乳育児支援ネットワークとWABA

母乳育児支援ネットワークは2000年にWABAの承認グループとなりました。
毎年の世界母乳育児週間に関連した資料などを、WABAの承諾を得て日本語版として発表しています。
詳しくは世界母乳育児週間のページへ

シンポジウム講演録

2003アジアの母乳育児支援ネットワーク連続講座

母乳育児支援ネットワークでは、アジアに本拠を置き、母乳育児の保護・推進・支援のために活動する3つの国際的な団体からゲストスピーカーをお呼びし、今、母乳育児を支援するために何が必要なのかを考える連続講座を開催しました。

講座全体のプログラム

会場の様子とインタビュー

     アジアの母乳育児支援ネットワーク 連続講座のご案内

人類の長い歴史を振り返れば、人間の子どもはずっと母乳で育てられてきました。ところが、今や母乳で育てられる子どものほうが少なくなってしまっています。孤立し時間に追われる生活の中での育児を余儀なくされていたり、母乳が十分に出る前に簡単に育児用ミルクを安易に与えられたりするために、母乳で子どもを育てたいという自然な女性の願いがかなわなくなっているのです。子どもの権利条約では、赤ちゃんには母乳で育てられる権利があり、お母さんには母乳で育てるための支援を得る権利があるとうたわれています。この基本的な権利を守るために、何ができるでしょうか? 今回、母乳育児支援ネットワークでは、アジアに本拠を置き、母乳育児の保護・推進・支援のために活動する3つの国際的な団体からゲストスピーカーをお呼びし、今、母乳育児を支援するために何が必要なのかを考える連続講座を企画しました。

主催●母乳育児支援ネットワーク 助成●東京国際交流財団 後援●国際協力事業団(JICA)


日時●2003年1月17日(金)~19日(日)


場所●東京ウイメンズ・プラザ(東京都渋谷区)


海外ゲスト 名前をクリックするとプロフィールを表示します


Susan Siew(WABAディレクター)
Liew Mun Tip(WABAプログラムオフィサー)
Ros Escott(IBLCEアジア・パシフィック地区担当)
Annelies Allain(IBFANディレクター)
Yeong Joo Kean(IBFAN法律アドバイザー)


ご覧ください→なぜこの講座を開催するのか


【協力】World Alliance for Breastfeeding Action(WABA, 世界母乳育児行動連盟)、International Baby Food Action Network (IBFAN, 国際乳児用食品行動ネットワーク)、乳児用粉ミルク問題を考える会、日本ラクテーション・コンサルタント協会、ラ・レーチェ・リーグ日本、特定非営利活動法人市民コンピュータコミュニケーション研究会(JCAFE)

 

PROGRAM/プログラムのご紹介

*リンク部分をクリックすると、講演録や資料をご覧いただけます。

EnglishJapanese
17(金)Friday13:00Start reception受付開始
13:30Start Seminar I講座開始
13:30-14:25Global Conferences for Breastfeeding Support(Siew, WABA)「母乳育児支援の国際運動」(Siew, WABA)
14:25-15:20Making a Career of Protecting, Promoting and Supporting Breastfeeding (Escott, IBLCE)「母乳育児の保護・推進・支援のために」(Escott, IBLCE)
・講演資料
・講演録
15:20-16:15"Challenges to Breastfeeding: The Increase in Corporate Power"(Annelies Allain, IBFAN)「母乳育児への挑戦」(Annelies Allain, IBFAN)
16:15-16:30Break休憩
16:30-17:30Discussion質疑応答
17:30-19:30After Seminar Meeting with participants who would like to attend希望者とのミーティング
18(土)Saturday10:00Start reception受付開始
10:30-12:15History and Introduction to the Code (Annelies Allain and Joo Kean, IBFAN)国際規準の歴史(Annelies Allain, IBFAN)
入門国際規準(Joo Kean, IBFAN)
12:15-13:00Lunch昼食
13:00-14:30How to Monitor(IBFAN)モニタリングの実際(IBFAN)
14:30-15:00Glopar and the Code(Mun Tip, WABA)母乳育児に関する国際参加型アクションリサーチと国際規準(Mun Tip. WABA)
15:00-15:30The Code - Australian Perspective (Escott, IBLCE)国際規準:オーストラリアの場合(Escott, IBLCE)
15:30-15:45Break休憩
15:45-16:45Discussion質疑応答
19(日)Sunday9:30Start reception , Hall Opening受付開始、開場
10:00-10:10Welcome Speech最終日開会挨拶
10:15-10:30La Leche League Japan日本での母乳育児支援活動  LLL日本
10:30-10:45Breastfeeding Support Network of Japan日本での母乳育児支援活動 母乳育児支援ネットワーク
10:45-11:00Japan Infant Milk Formula Action Coalition日本での母乳育児支援活動 乳児用粉ミルク問題を考える会
11:00-11:15Japanese Association of Lactation Consultants日本での母乳育児支援活動 JALC
11:15-12:00What WABA is all about (BFHI, World Breastfeeding Week, GIMSand so on)WABAの成立と存在意義
WABA, GIMS-1, GIMS-2GIMS-3
12:10-13:00Lunch昼食
13:00-13:45How IBCLC helps mothers(Escott, IBLCE)ラクテーション・コンサルタントはいかに母親を支援するか(Escott, IBLCE)
・講演録
・資料
13:45-14:30Selling out Mothers (JooKean, IBFAN)「企業による母親への売り込み」(JooKean, IBFAN)
14:30-14:45Break休憩
14:45-16:15Panel Discussion - Towards Beastfeeding Support Network for Asiaパネルディスカッション「アジアの母乳育児支援~今後の展開」
16:15-16:30Closing Sessionまとめ,アピール
・・・・・・・
当日資料
・・・・・・・
INNOCENTI DECLARATIONイノチェンティ宣言

国際規準違反報告フォーム

母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」の違反を日本語で報告できます。乳児用食品国際行動ネットワーク(IBFAN)のメンバーグループである母乳育児支援ネットワークの有志が英語に訳してIBFANに届けます。

アイコンまたはこちらをクリックすると「国際規準」違反を報告できるフォームが開きます。ご協力をお願いいたします。

 

最初は母乳だけ、その後も他の食べ物を補いながら母乳を与え続ける。金色のリボンは、 その「ゴールド スタンダード」、つまり理想のありようの象徴です。

WABA(世界母乳育児行動連盟)とユニセフが共同で提唱している「金色のリボン運動」に参加しています。

Facebook 母と子の育児支援ネットワーク(災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会)

ページ上部へ戻る