投稿者: bsn-admin

講座会場の様子とインタビュー -2-

▼1/19 Day3▼

●助産師 安達さん
──どちらでこのイベントを知りましたか?
メーリングリストで知りました。世田谷から来ました。今朝まで迷っていて,急遽,子ども二人連れでかけつけました。来ようと思った決め手はお世話になった助産師さんのお勧めです。0119_adachi

──運営の感想を。
子連れのスペースがありがたい。託児も午前中預けられて助かりました。スタッフさんありがとう。

──内容の感想を。
自分が常々考えていたことが表現されていて,良かった。母乳は国の資源という考えがもっと広まったら,国全体で考えられたらいいなぁ。
夫がミャンマー人なので,発展途上国のためにも,何かできるといいなと思います。個人としても,向こうの助産師と手をつないで,母乳育児のサポートをしたいです

 

●助産師 鈴木さん

──どちらでこのイベントを知りましたか?
JALC(日本ラクテーション・コンサルタント協会)で聞いて札幌から来ました。JALCのイベント参加と里帰りを兼ねて。

──何が印象的でしたか?
ジュー・カンさんのお話で,乳業会社が母乳育児をじゃましているなとは思っていたけど,反対まではしていなかったことを感じ,ショックでした。乳業会社の恩恵を自分も受けていたことに気づいてショックです。そのことが赤ちゃんにも害を及ぼしていたこともショックでした。

──母乳育児の体験があれば,それに照らし合わせてどんな感想を持ちましたか?0119_suzuki
より長くおっぱいをあげたほうがいいという意識が,日本にはなじめないと思っていましたが,WHOの方針を知らなかったので,もっと広く,専門家にもお母さんにも知らせて欲しいと思います。アンテナを張っていても,情報が入ってきていないのを痛感しました。国際的なグループが多方面の活動をしているのも初めて知りました。

──運営について何かお気づきのことがあればお聞かせください。
子連れOKとあって,助かりました。子どももウェルカムで,いていいんだよというスペースがあってうれしかったです。通路も広くて,横に子どもを寝かせながら聞けました

 

●日本医科大学付属病院産科所属の助産師

母親と赤ちゃんを守るために、世界各国でさまざまな団体が広い視野で活動していることを知ることができました。そして国や文化は違っていても、母親と赤ちゃんは大切な存在であるという考えは同じであり、また、母乳代用品の問題も世界共通のものがあると知りました。
まずは自分自身の身近なところから現状を見直し、母乳育児についての正しい知識、技術を得て、母乳育児支援を行っていこうと思います。
IBFANの話は衝撃的で、今日話を聞くことができ、本当に今後正しいことを母親に伝えていかなければいけないと思いました。

●都内公務員の女性

──本日の講座をどこで知りましたか?
赤十字語学奉仕団からです。

──特に印象的だったのは?

人工乳で育てられた子どもが基準以下、という発言はどうかと思いました。病気や体質で人工乳がどうしても必要な人もいるはずなので。
(注:最終日のディスカッションの中で、IBFANのアネリスさんが、「母乳が基準であって、人工乳が基準ではない。(人工乳の害をはっきりさせるためにも)母乳で育てると病気にかかりにくい、ではなく、人工乳で育てられた赤ちゃんは病気にかかりやすい、と言うべきだ」という趣旨の発言をしたことを受けています。)

★「乳児用粉ミルク問題を考える会」城所さんへの感想
・高校生への教育はとても大切だと思った。(助産師)
・この会に賛同し今後利用していきたい。(助産師)
★JALCへの感想
助産師のみならず、専門知識を持った人々が母乳育児の正確な知識を広めていってほしい。(産科医男性)

★午前全体への感想

・日本の大半が、乳業会社がしている悪いことを認識していない。(大学教員)

・日本の看護者たちは、母乳育児を援助するための勉強は熱心だが、粉ミルクに対する認識が低い。 日本の団体も共に協力して、政治にもの言うべきと考える。(助産師)

・ラ・レーチェ・リーグについて少しは、知っていましたが具体的な様子がわかりました。地域的に母乳育児支援がさかんではないので専門家としてもっと紹介していきたいと思いました。
「粉ミルク」と視点からみた母乳育児に関しては、今まで考えたことがなかったですが、母乳育児の代用品ではないことを改めて強く感じました。
母乳哺育の大切さを中学生くらいの時から長い時間をかけて話していき、情報の正しい選択権が得られるようにということで本当にそうだと思いました。
現代の日本社会は余儀なく選ばされていることが多いと思います。母乳育児支援ネットワークを通して一人でも多くのお母さんが赤ちゃんを母乳で育てられるよう願っています。 (助産師)
・母乳育児を希望する人は多いが、ネットワークがわからず遠方から相談を受けていた。0119_kaijo
今回の参加により、母子がスムーズに不安なく育児ができるよう、支援グループを勧めたい。各部門の詳細がわかり、家族にも説明できるだろう。
今回、母乳育児支援の団体が多く存在することを知った。これからは、それぞれの団体の活動・内容を詳しく知り、知識を深めたい。母乳育児支援は自分の周囲のことだけではなく、世界的に取り組むことが必要なのだということがわかった。 病院施設で勤務し、母乳育児支援に携わっているが、生後1ヵ月を過ぎたお母さん、赤ちゃんのフォローはまったくできていない。やはり母乳育児を続けていくためには、長いサポートが必要となるため、今回多くの支援団体の存在と活動内容を知り、非常に参考になった。
また、母乳育児支援しながらも、国際コードに違反していることも多く認識でき、グローバルな視野で母乳育児を考えていくよいきっかけになりました。(助産師)

講座会場の様子とインタビュー-1-へ戻る

Day1開会の辞

■2003「アジアの母乳育児支援ネットワーク連続講座
~女性のエンパワメントに向けて」 開会の辞

―高橋万由美氏(母乳育児支援ネットワーク代表)

本日は専門化向けに最新の母乳育児支援の情報を提供する催しです。

ゲスト紹介
・WABA(世界母乳育児行動連盟)
スーザン・シュー(Susan Siew)氏
・IBFAN(乳児用食品国際行動ネットワーク)
アネリス・アレイン(Anelies Allain)氏
ヨン・ジュー・カン(Yeong Joo Kean)氏
・IBLCE(ラクテーションコンサルタント資格試験国際評議会)
ロズ・エスコット(Ros Escott)氏

Day1 母乳育児支援の国際運動

■母乳育児支援の国際運動
~母乳育児支援のためのGIMS(Global Initiative for Mother Support)
―スーザン・シュー氏(WABA-世界母乳育児行動連盟)

スーザン・シュー氏はWABAの目的、役割、企画内容、プロジェクトについて報告されました。
WABAとは・・・母乳育児支援は草の根レベルから国際レベルへ発展してきた
1970~1980年代 IBFAN、LLLI,ILCAによって 母乳育児を発展させるための努力がなされてきた
1970 母乳育児を広める団体の活動が活発化してきたため、これをまとめていく必要がでてきた

WABAは色々なネットワークのためのネットワークで活動エリアを深めている
WABAプログラム
・世界母乳育児週間
・働く女性と母乳育児
・世界規模の参加型行動リサーチ
・すばらしい世界を作るための10のリンク
・GIMS(世界規模の母児への支援)(Global initiative for mother support)
・マスコミ媒体とコミュニケーション
・社会改革の支援、擁護と国際的な代表としての発言
・ネットワーキング
※ニュースレターなどを通じてネットワークを広げる
道具、メディア、子ども用のデジタルソフトの開発
advocacy(攻略媒体への働きかけ)と書いてプレゼンテーションする

WABA プロジェクト
・HIVと乳児栄養
・母乳育児と環境問題
・母乳育児と人権
・母乳育児とジェンダー
・世界規模の父親への支援・母乳育児を応援する医師

お母さんが本当に必要な支援はなにか?
赤ちゃんをおいて劇場へ行けるというようなこと?
それとも・・・?

母親支援とは
GIMS:お母さんと赤ちゃん双方のために母乳育児が実際にやりやすくなるようにお母さんに差し延べられる支援のすべてを含む

GIMSの目的:子どもを母乳で育て始めたお母さんが母乳育児を続けられるために、理解と支援が得られるような適切な環境を作り出すことを目的としている

1 妊娠中 自分だけで母乳育児をすると決心することは難しいので、決心をサポートする人が必要
助産師:「母乳育児には忍耐と決心が必要」ということを伝える必要がある
産院:母乳育児にやさしい環境・ポスター掲示や冊子配布など母乳育児の情報を伝える
お父さん:お母さんと一緒に勉強し、サポートする
企業:母乳育児を支援しているような資料を示す
宗教:母乳育児を勧める
地域の母乳育児支援のリーダー:サポートグループの司会、など

2 出産直後のサポート: 看護師・医師・産科施設・お父さん・政府
「安全で人間的なお産」を実現する

お母さんへの支援は実際少ない→GIMSのサポートが必要
赤ちゃんだけではなく、お母さん自身のためにもなる
赤ちゃんを育てるだけで満足な人もいれば、仕事や地域活動・夫とのパートナーシップも同じように実現したいお母さんもいる
社会にこのことを理解してもらい、サポートしてもらうことが必要
「支援が受けられないなら赤ちゃんを生まない!!」と言おう

例)スイスでは子どもより老人の方が多い 日本も高齢化社会となりつつある
中国は「一人っ子政策」から「子どもを生んだ人に支援金を出す」ように変化

GIMSアジア太平洋国際会議(クアラルンプール)
・すでに存在している良い方策を支援
・新しい方策を作る
・色々な文化における経験を分かち合う
・地域でGIMSのネットワークを構築する
☆クアラルンプールでのちょっとしたハイライト 6つの中心テーマが生まれた

1.人権団体などすべての団体のネットワーク
2.女性・女の子に必要な栄養の改善
3.母乳育児の情報 ジェンダーや女性の仕事についての中心的な問題に関して専門家や一般の人々への啓発
4.医療制度、政府、企業、その他の雇用制度において、男性、男の子の協力を得る
5.母乳育児の妨げになるような行為を阻止するために保護を強化する
6.ケアを受ける権利:子どもを産む時期の女性、特に女性一般と子どもたちのための母乳育児のケア

お母さんを支援する枠組み→その国独自の活動が必要 「それはお母さんの権利である」と主張する事が大切

GIMSの確認書 コピー、サイン→GIMSの活動に参加できる

文責:本セミナー情報発信チーム

Day1 Global Conferences for Breastfeeding Support(Siew, WABA)

Presentation at the Breastfeeding Support Network in Asia Seminar
17-19 January 2003, Tokyo, Japan
■WABA Regional & Global Conferences for Breastfeeding Support

Susan Siew
World Alliance for Breastfeeding Action (WABA)
THE BREASTFEEDING
MOVEMENT

Some historical events

1939 Dr. Cecily Williams speaks on Milk and Murder in Singapore. She states that
deaths resulting from “misguided propaganda on infant feeding should be regarded as murder”.

1957 La Leche League forms its first organized
breastfeeding group. It later expands into
an international network of about 40,000
members by the 1990s.

1979 International Baby Food Action Network
(IBFAN) was founded in October.

1980 International Code of Marketing of
Breastmilk Substitutes is adopted.

1989 Convention on the Rights of the Child
(CRC) is adopted and later becomes one
of the mandates of WABA.

1990 The Innocenti Declaration is adopted in
Italy.

1991 WABA is formed in New York as an
umbrella network for organisations and
individuals dedicated to the protection,
promotion and support of breastfeeding.

1996 WABA Global Forum on Children’s
Health, Children’s Rights organized in
Thailand from 2-6 December 1996.

1995 The UN 4th World Conference on Women
in Beijing, China. The Beijing Platform of
Action has several important references to
breastfeeding.

1997 UNICEF and UNAIDS issue a joint Policy
Statement on HIV and Infant Feeding

1998 The Quezon City Declaration on
Breastfeeding Women and Work is
adopted by the International Workshop on
5 June in the Philippines.

1999 IBFAN awarded the Right Livelihood
Award, also called the Alternative Nobel.

2000 ILO Convention 183 on Maternity
Protection is adopted at the 88th ILO
Conference in Geneva, Switzerland.

2001 WABA celebrates its 10th anniversary.

2001 WHO expert consultation recommends
exclusive breastfeeding for six months,
with introduction of complimentary foods
and continued breastfeeding thereafter.

2002 WHA Resolution on Global Strategy for
Infant and Young Child Nutrition
(WHA55.25) is adopted on 18 May 2002.

2002 WABA Global Forum 2 on Nurturing the
Future: Challenges to Breastfeeding in the
21st Century, Arusha, Tanzania, 23-27
September 2002.
FOUNDING OF WABA

14 February 1991

Key founders:
American Public Health Association (APHA)
La Leche League International (LLLI)
International Baby Food Action Network (IBFAN)
International Organisation of Consumers Union (IOCU)
World Council of Churches (WCC)

WHAT IS WABA

WABA is about these five words:

Linking
Multiplying
Sharing
Solidarity
Action

Anwar Fazal
WABA Chairperson
1991-2002

WABA’ S GOALS

Re-establish and maintain a global
breastfeeding culture
Eliminate all obstacles to breastfeeding
Promote more regional and national level
cooperation
Advocate for breastfeeding in development, women, environment and human rights
programmes.

WABA’S ROLE
Information-sharing and networking
Link all breastfeeding advocates: grassroots
groups and individuals, UN agencies, governments and international NGOs
Strengthen and coordinate existing activities to
create more momentum
Stimulate and support new and collaborative efforts

WABA PROGRAMMES
World Breastfeeding Week (WBW)

Global Participatory Action Research (GLOPAR)

Ten Links for Nurturing the Future

Working Women and Breastfeeding

Global Initiative for Mother Support (GIMS)

Media and Communications

Advocacy and Representation

Outreach and Alliance Building
WABA PROJECTS

HIV and Infant feeding
Breastfeeding and the Environment
Breastfeeding and human rights and responsibilities
Breastfeeding and Gender
Doctors for Breastfeeding
Global Initiative for Father Support (GIFS)
GLOBAL INITIATIVE FOR
MOTHER SUPPORT (GIMS)
What is Mother Support

Mother support as defined by GIMS is any support provided to mothers
for the purpose of improving breastfeeding for both the mother and the baby.
What is the Aim of GIMS

To create the appropriate environment of awareness and support for a mother to initiate
and sustain breastfeeding.

GIMS
What is the Vision of GIMS
Every woman, irrespective of her circumstance of residence,
will have lay, professional and social support for breastfeeding and will receive
the necessary information, education and encouragement enabling her to
have the breastfeeding experience she and her child want.

GIMS
What is the Focus of GIMS

GIMS focuses on practices that
specifically affect breastfeeding outcomes for women during their reproductive cycle
(pregnancy, childbirth, post-partum and breastfeeding).

It looks into women’s needs and rights to adequate and accurate information,
support and health care services before, during and after childbirth
to help mothers and their infants experience optimal breastfeeding.

GIMS

What are the goals of GIMS
To broaden the support for mothers beyond the breastfeeding periods, to include support
during pregnancy, birth and post-natal

To develop guidelines and tools for transforming birthing practices to be more
humane and gender sensitive

To promote step 10 of the BFHI and develop guidelines for putting it into effect

To link and collaborate with other issue movements (e.g. those working on
natural/humane childbirth practice, family support, midwifery, women’s health and
rights) for a holistic view on mother support

To provide the impetus for changes in employment, health facility, and market place
policies and practices so that women experience optimal pregnancy, birthing and
breastfeeding outcomes.

GIMS

What are the Faces of Mother Support throughout her Reproductive Cycle:

Pregnancy
Childbirth and the immediate beginning of breastfeeding
Continuation of breastfeeding for 2 years or beyond

1. Pregnancy

Midwife reminds the woman that breastfeeding requires patience and
commitment
Health Clinic has photos of breastfeeding women on walls, a poster announcing a
mother support group meeting and a table with breastfeeding information
Father of the baby earns all he can about breastfeeding
Companies use images of breastfeeding women in their advertisements
Religious Institutions encourage classes for childbirth support and breastfeeding
Community Breastfeeding Counsellor facilitates support groups for pregnant and
breastfeeding mothers to share information and practical tips
2. Childbirth and Initiation of Breastfeeding

Maternity Facility becomes accredited as a Baby Friendly Hospital with humane birthing
practices that respects the mother Nurse — Places the baby on the abdomen of
the mother for them to begin the bonding process
Father of the Baby is with the mother during labour and birth
Doctor examines the baby while the baby remains in the mother’s arms
Government promotes and provides conditions for a safe and humane birth

GIMS

3. Continuation of Breastfeeding for two years and beyond

Father of the baby tells the mother she is more beautiful than ever and gives the baby a
bath so that the mother can rest

Members of the Family (siblings, grandparents, relatives, etc.) takes the older
child out for a walk so the mother can rest with the new baby

Friends listen and encourage mother whenever doubts or challenges arise, offer to
take the baby for a while

Public places (such as shopping centres, restaurants, parks) provides spacious and
comfortable locations and facilities for breastfeeding mothers

Doctor tells the mother to contact him/her at any time if the mother has a problem or a
doubt

GIMS

Government provides a framework of legal protection for the breastfeeding mother and
supports her through nutrition programmes

Baby gazes into the mother’s eyes while at the breast, letting her know how wonderful it
is to be a breastfed baby!!

GIMS
GIMS

GIMS ASIA-PACIFIC
CONFERENCE
Linking and Nurturing Mother Support
21-25 April 2002, Kuala Lumpur, Malaysia

Goals
To highlight good support practices that already exist
Explore new support measures
Share experiences across different cultural contexts
Launch a GIMS network in the region

GIMS

Outcomes

The six key themes that emerged out of the workshops and reports were:

Partnership and networking that cut across all groups, from rights organisations to workplace
support organisations.
Specific improvements required in nutrition for women and girls, in terms of both quantity
and quality.
Education of professionals and the public on key issues of breastfeeding facts, gender and
women’s work. And more recognition of women doing both productive and
reproductive work simultaneously.
Enlisting men and boys in the health sector, in government and business and in other
employment sectors.
Strengthening the protection needed to prevent sabotage that would undermine breastfeeding
either deliberate undermining by those with financial vested interest or through actions
done because of ignorance.
Right to Care for women during their reproductive phase, especially breastfeeding
for women in general and for children.

WABA GLOBAL FORUM 2,
Nurturing the Future: Challenges to Breastfeeding in the 21st Century
23-27 Sept. 2003, Arusha, Tanzania

Goals
The four main goals of the Forum were:
To rally world wide participation in the movement
To examine how the breastfeeding and HIV/ AIDS movements can work better together
and with UNICEF and the other UN agencies
To spread awareness on the rights of children and women to adequate food, health and care
especially in developing countries
To strengthen existing & create new alliances

WABA Global Forum 2

Core Issues

1. National Breastfeeding Mechanisms
Dr. Arun Gupta, BPNI, India

2. Baby Friendly Hospital Initiative (BFHI)
Dr. Audrey Naylor, Wellstart International, USA
Pauline Kisanga, IBFAN Africa

3. International Code
Yeong Joo Kean and Annelies Allain, IBFAN/ICDC Penang

4. Women and Work
Amal Omer Salim, IMCH/WABA Task Force on Women and Work, Sweden

5. HIV/AIDS
Pamela Morrison, IBCLC, Zimbabwe
Dr. Ted Greiner, WABA Task Force on Research, Sweden

6. Breastfeeding and the Environment
Susan Siew, WABA, Malaysia
Prof. Penny Van Esterik, York University, Canada

WABA Global Forum 2

7. Outreach to Women’s Groups
Marta Trejos, CEFEMINA Costa Rica
Lakshmi Menon, WABA, India
Sarah Amin, WABA, Malaysia

8. Global Initiative for Mother Support
(GIMS)
Rebecca Magalhaes, LLLI/WABA Task Force on Mother Support, USA

9. Globalisation
Elisabeth Sterken, INFACT Canada

10. Popular Mobilisation
Beth Styer, WABA, USA
Sarah Amin, WABA, Malaysia

11. Birthing Practices
Mary Kroeger, CIMS/WABA Task Force on Health Care Practices, USA

12. Human Rights
Prof. George Kent, University of Hawai’i /WABA Task Force on Children’s Nutrition
Rights, USA
13. Humanitarian Assistance/Emergencies
Lida Lhotska, IBFAN/GIFA, Switzerland

WABA Global Forum 2

14. Research
Dr. Ted Greiner, WABA Task Force on Research, Sweden

15. Information, Education, Communication/ Information Technology
Andrew Chetley, Health Exchange, UK
Dr. Rob Vincent, Health Exchange, UK

16. Integrated Early Childhood Development
Dr. Miriam Labbok and Dr. Patrice L. Engle, UNICEF New York

17. Lactation Management
Jacquie Nutt, IBCLC, LLLI, South Africa

18. Other Workshops

WABA Global Forum 2

Recommendations & Outcomes

Revitalisation of the Baby-Friendly Hospital
Initiative with focus on neonatal care, humane birthing practices and baby friendly communities
The importance of the International Code was emphasized in the light of the globalisation
process and that international agencies should be held accountable for violations of the Code.
Linking with trade unions with the active participation of the International Confederation of
Free Trade Unions (ICFTU) to work together on ratification of the ILO Convention 183
Reaffirm links with the People’s Health Movement and use the people’s health charter for
promoting breastfeeding
The women’s workshops called for greater awareness on the common positions for working on
breastfeeding and women’s issues and to include issues on gender equality and breastfeeding issues
in both movements.
WABA Global Forum 2

The Forum recognised the clear link of improved
breastfeeding with humanised birthing practices and the need to integrate breastfeeding into disaster
preparedness.
A network called Global Initiative for Father Support (GIFS) was formed
The breastfeeding and the HIV action groups have formed a framework for action.
The health professionals developed an initiative to work particularly with doctors to work on
breastfeeding
The Forum initiated a petition to Carol Bellamy, the Executive Director of UNICEF to withdraw
from the unconscionable partnership with the fast food MacDonald chain
Participants made personal pledges to continue to protect, promote and support breastfeeding through
diverse creative actions.

国際規準違反報告フォーム

母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」の違反を日本語で報告できます。乳児用食品国際行動ネットワーク(IBFAN)のメンバーグループである母乳育児支援ネットワークの有志が英語に訳してIBFANに届けます。

アイコンまたはこちらをクリックすると「国際規準」違反を報告できるフォームが開きます。ご協力をお願いいたします。

 

最初は母乳だけ、その後も他の食べ物を補いながら母乳を与え続ける。金色のリボンは、 その「ゴールド スタンダード」、つまり理想のありようの象徴です。

WABA(世界母乳育児行動連盟)とユニセフが共同で提唱している「金色のリボン運動」に参加しています。

Facebook 母と子の育児支援ネットワーク(災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会)

ページ上部へ戻る