母乳育児:お母さんと赤ちゃんの健康のために WABA2002

Index
母乳育児:お母さんと赤ちゃんの健康のために
健康なお母さん
健康なお母さんに必須なもの
妊娠と母乳育児
正常な出産のための最良の方法
出産
出生直後の母乳育児
「母乳育児における世界規模の母親支援運動(GIMS)」
赤ちゃんの健康のための母乳育児!
行動のためのアイデア
情報源


乳育児が乳幼児の健康を保護し、推進し、支援するということは、よく知られています。
母乳は、生きるために不可欠なのです。なぜなら、赤ちゃんの脳、免疫系、全身の生理機能の適切な成長と発達を育み、一般的な病気、特に下痢や呼吸器(肺炎を含む)、耳、尿路の感染を予防するのですから。

哺乳行動は成長ホルモンを分泌し、健やかな口腔発達を促し、お母さんと赤ちゃんの信頼関係を確立します。
生後6ヵ月間の完全母乳育児は、環境によって生じた疾患、栄養不良、食物に対する感作とアレルギーのリスクを減らします。

母乳育児はまた、お母さんにもメリットがあります。

母乳育児は、妊娠と出産に続く、ごく当たり前で生理的なものです。
ですから、出産後すぐから(赤ちゃんに母乳以外のものを飲ませずに)完全な母乳育児を始めることは、お母さんの分娩後の過剰な出血や貧血のリスクを減らします。
お母さんと赤ちゃんが母乳育児を身につけ、スムーズにできるようになれば、乳幼児が健康で十分な栄養をとっていくことができるので、お母さんにとってはストレスが減ることになります。
生後6ヵ月間の完全母乳育児は、何も買わなくても、準備しなくても、洗わなくてもいいので、お母さんのお金やエネルギー、時間を節約することができます。
完全母乳育児はそのうえ、お母さん自身の免疫系の働きを高め、次の妊娠を遅らせるのを手伝い、糖尿病のお母さんの場合はインスリンの必要を減らします。
長い目で見ると、母乳育児は乳がんや卵巣がん、骨粗しょう症からお母さんを守ります。

今まで、お母さんのニーズや欲求は、認められたりサポートされたりすることがほとんどなく、無視されてきました。
お母さんの心身の健康、教育レベル、他の人から受ける援助、家庭の経済状況が、母乳育児や子育ての他の側面に影響を与えます。
特に、女性が妊娠や出産で何を経験したかは母乳育児の開始や継続に大きな影響を及ぼします。

今年の世界母乳週間では、母乳育児を通じて、赤ちゃんの健康と幸福を保護、推進、支援するのと同じように、お母さんの健康と幸福を保護、推進、支援する急務についてしっかり目を向けるように呼びかけます。

世界母乳育児週間2002年の目標は

●母乳育児は女性の生殖のサイクル、リプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)を考えるうえで欠くことのできない重要な要素であることをもう一度確認しよう。
●傷つけられることのない、人間的な出産をすることは女性の権利であるという認識を持つよう促そう。
「母乳育児における世界規模の母親支援行動」(Global Initiative on Mother Support:(GIMS)をお母さんを支援するための方法として推進していこう。

topへ戻る

健康なお母さん

健康は全世界で認められている、基本的人権です。

学童期を含むすべての年代の女性が達しうる最高水準の健康を保つ権利には、以下のものが含まれます。
つまり、十分で信頼に足る医学的情報やインフォームド・コンセント(十分に情報提供されたうえでの同意)、保健・医療ケアと生殖と乳児栄養に関して選択と意思決定ができること、プライバシーや秘密保持が尊重されること、そして、仕事や環境の安全な状況への権利です。

これらの権利は、非常に多くの国家や国際的文書で繰り返し表明されています。
筆頭に挙げられるのは「世界人権宣言」、そして、「女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(CEDAW)」です。
女性が健康なときに、生まれる赤ちゃんも健康である可能性がいちばん高いのです。

しかし、たとえ妊娠・出産に最適な健康状態でないとしても、女性は妊娠し、健康な赤ちゃんを産み、母乳育児に成功することができます。

これは女性の体の素晴らしい能力と回復力の証拠です!
すべてのお母さんが、自分自身や家族を育むために支援を必要とするのですが、命を産み母乳という贈り物を赤ちゃんに与えるために、また、お母さん自身の健康を維持し、推進するためには、母乳育児中のお母さんは更なる支援を得る必要があります。

topへ戻る

健康なお母さんに不可欠なもの

●適切なたんぱく質・カロリー・ビタミン・ミネラルを含んだ食事は、お母さんの健康を支え、病児や、早産児や低出生体重児のリスクを減らし、産後の回復期や母乳育児中の健康を維持します
●健康・妊娠ケア・疾病のタイムリーな治療や、医学的緊急時のヘルスケアサービスの利用
●安全で健康的な労働条件および生活環境
●アルコール、タバコ、他の中毒性薬物の制限
●医学的根拠(エビデンス)に基づいた、清潔で、尊重され、文化的に適切で家族中心の妊娠・出産・新しくお母さんになった人へのケア
●生後6ヵ月間の完全母乳育児と、できれば自家製の離乳食の適切な使用、母乳育児が2歳かそれ以上まで続けられる正確な情報と支援
●生後6ヵ月間の母乳育児を利用した授乳性無月経による避妊法、妊娠ができるようになったかどうかの認識、他の家族計画法
●支援や情報における、友人や家族のネットワーク
●商業的な影響や経済的な影響が、妊娠・出産・母乳育児にもたらされているということを認識すること

topへ戻る

妊娠と母乳育児

妊娠中、女性の体は赤ちゃんを育み、栄養を与える準備をします。
乳腺が発育し、脂肪が蓄えられ、ビタミンとミネラルの代謝が高まり、授乳のためのホルモンが分泌されます。
妊娠16週までには初乳の産生が始まり、乳房で母乳を作る準備が完成します。
すべての妊娠中の女性は、合併症が出ないように見守るためだけではなく、より健康的で一人ひとりが尊重されたケアを受け、栄養を保証されるために、基本的な保健・医療サービスを受ける権利を持っています。

そのようなケアは以下のことに関しての客観的で、事実に基づいた情報提供を含まなければなりません。

●正常な出産と母乳育児の心身に関する面
●妊娠中に起こる問題や陣痛や分娩に対処するための、薬を使わない方法
●予期せぬ合併症の認識と対応
●初乳や初期の母乳育児の重要性
●出生時の赤ちゃんの持って生まれた能力
●母乳育児をスムーズにおこなう技術と、困ったことが起きたときに乗り越えるコツ

topへ戻る

正常な出産のための最良の方法

出産する場がどのようであるかにかかわらず、陣痛の始まった女性には、以下のことができるようにするべきです。

●そのお母さんの文化、民族、宗教の特定の信仰(信念)、価値観、慣習に応じた、気配りのあるケアがしてもらえること
●陣痛と分娩の間、心身のサポートをしてくれる「お産の付添い人」を選び、付き添ってもらえること
●陣痛と分娩の間の歩行、移動、体位の選択の自由(合併症を予防・治療するための特別に必要な制限を除く)
砕石位(仰向けで両足を挙上)は勧められない
●科学的に実証されていない画一的業務や手順(飲食の禁止、早期破膜、点滴、画一的に行なわれている胎児モニター、浣腸、剃毛など)を最小限にするケア
●人工破膜や会陰切開などの侵襲的手順を最小限にするスタッフによるケア
●薬物を使わずにお産の痛みをのがす方法をトレーニングされ、医学的必要がない限り、鎮痛剤や麻酔の使用を勧めたりしないスタッフによるケア
分娩サービスを提供する保健・医療施設では、以下が必要です。

●(病児、早産児、先天的な問題を持った赤ちゃんを含む)自分の赤ちゃんに、お母さんや家族が触ったり、抱いたり、母乳を与えたり、世話をしたりすることを促し支援する方針

●以下のことに関して明確に定義された方針と手順
周産期を通して、他の産科施設と協力したり相談したりすること。
これは、もともとの分娩施設から別の分娩施設へ移送されることが必要な場合でも、最初からケアをしてきた保健医療者とコミュニケーションを取ることが含まれる
産前産後のフォローと母乳育児支援を含む、地域の適切なサポートに
お母さんと赤ちゃんを紹介すること
お母さんと赤ちゃんにやさしい保健・医療サービス(上記の概要参照)に関する方針があること。
お母さんや胎児や新生児の心身の健康を理解し、どのようにしたら母乳育児がスムーズに始められるかをきちんと理解しているスタッフがいること
これらは、一連の保健・医療ケアの中の大切な要素なのです。

以上の記述は、「産前産後のサービスの改善を求める連合」 the Coalition for Improving Maternity Services の「お母さんにやさしい出産イニシアティブ」Mother-Friendly Childbirth Initiative、及び「WHOーユーロ 子どもの健康と発達部門」によってボログナ周産期部会で2001年1月に作成された「周産期の10の優先事項」から、許可を受けて採用したものです。(引用:Birth 28(2):79-83、and Birth 28(3):202-207).

topへ戻る

出産

すべての文化において、陣痛と分娩は、女性の生涯の中でも特別な時間です。何ヵ月も計画し夢に見ていたことがついに現実となるのです。
女性が陣痛と分娩を安全に、支援され、最大限邪魔されることなしに敬意を払われた環境でおこなうことができたなら、お母さんと赤ちゃんははっきりと意識があるなかで相互に作用しあい、すぐに母乳育児ができるのです。
正常な妊娠・陣痛・出産・母乳育児はお互いに呼応しあっています。
医学的根拠(エビデンス)に裏打ちされたやり方は、出産を正常に保ち、それによって女性は力づけられ、自分と自分の赤ちゃんがどのようなケアを受けるかを自分で決めることができるようになります。

正常な出産のための最良の方法については2ページ目の囲みを参照しましょう。

残念なことに、女性が赤ちゃんを出産するときのこの基本的な能力が、しばしばほとんど支援されないどころか、蝕まれています。
多くの女性には、出産や初期の母乳育児に関する、事実に基づく情報や、熟練した積極的な支援がありません。
そして、自分自身のケアに関する決定に参加するようには力づけられていないかもしれません。
事実、医学的根拠(エビデンス)に基づいたというよりは画一的なやり方を、受動的に受け入れるように奨励されているかもしれません。

そのうえ、出産するお母さんのケアに関して世界的に格差が大きくなっていっているのです。
一方では、多くの女性が社会的資源やサービスに恵まれない地域で、熟練した出産介添え人なしで不潔な環境で出産しているかもしれません。

そのような例では、出産直後の母乳育児は、分娩後の血液喪失を減らし、赤ちゃんの体温維持のため生存に欠かせないものです。
しかし、お茶やほかの飲み物を飲ませることによって制限されたり、遅らせられたり、初乳を差し控えさせられたりしているかもしれません。

もう一方では、社会的資源やサービスに恵まれた地域でのお母さんは、正常で健康な出産に対し、不必要で過剰な出産時の介入を推進するような医療テクノロジーや、特殊で専門的な保健・医療ケアの氾濫に身を置いているかもしれません。

世界保健機関(WHO)の1997年の専門的な論文、『WHOの59ヵ条 お産のケア 実践ガイド』(農山漁村文化協会刊・原題「正常なお産におけるケア」)はさまざまな出産の方法と手順に対し医学的根拠(エビデンス)に基づいた再考を促しました。

推進されるべき方法、なくすべき方法、より適切に使用されるべき方法についての勧告は、2ページ目の「正常出産のための最良の方法」という囲み記事に一般的な言葉で書かれていますので参照してください。

これらの勧告にかかわらず、多くの有害で、効果的でなく、不適切に適用された方法が存続しています。
ある場では、それらは女性や保健医療従事者に、出産や赤ちゃんや母乳育児にどのような影響を及ぼすのかについての明確な情報を提供しないで、単に「便利」で「痛みがない」ものとして、攻撃的に売り込まれているのです。
特に、陣痛時の疼痛抑制のためにお母さんに投与される睡眠薬や麻酔薬は実際は分娩を長びかせ、体を傷つけ、費用のかかる処置をおこなうリスクを増加させるのです。
これらの薬剤はまた、胎児に移行し、新生児が呼吸したり、吸ったり、飲み込んだりする能力に影響を及ぼし、したがって効果的な母乳育児の能力に影響を及ぼす可能性があるのです。

topへ戻る

出生直後の母乳育児

赤ちゃんは自分で乳房を見つけ、吸いつき、母乳を飲む能力を、生まれながらに授かっています。
赤ちゃんはお母さんと肌と肌を合わせていることで、温かく過ごすことができ、たやすく呼吸と心拍数を調整することができます。
出生後数分での授乳は胎盤の娩出を助け、出血を減らし、お母さんと赤ちゃんの精神的な愛着形成を強めます。

邪魔されずにいると、赤ちゃんは生後40分から2時間くらいまで、活動的ではっ きり目覚めた状態が続くでしょう。
その後、赤ちゃんは深い眠りに入ります。

出産のときと同様に、分娩後早期のたくさんの処置が早期の母乳育児を阻害します。
赤ちゃんの鼻や口、そしてのどに直接影響を与えるような処置は、デリケートな粘膜を傷つけたり、初期の吸啜反射を妨げたり、口への刺激をいやがるような反応を引き起こしたりするかもしれません。
計測や予防処置、沐浴のために赤ちゃんをお母さんから離すことは、赤ちゃんがしっかり意識がある状態を乱すことになりかねません。

最初のお母さんと赤ちゃんのアイコンタクトと授乳の前になされる点眼は、お互いの愛着に不可欠な、目と目を合わせることを妨げます。
新生児期の最善のケアは、“赤ちゃんにやさしい病院運動”(BFHI)の核心である、「母乳育児の成功のための10ヵ条」です。
お母さんと赤ちゃんへの干渉を最小限にし、温かく支援するような環境に置いてあげることで、完全母乳育児が保護され、奨励されることにもなるのです。
出産経験が理想的なものでなかった場合でも、10ヵ条はお母さんと赤ちゃんの愛着を促しますし、訓練された出産の介助者、ラクテーション・コンサルタント、看護・医療スタッフ、母乳育児のカウンセラーの共感的な母乳育児の援助をさらにスムーズなものにします。
この支援は母乳育児に対するお母さん自身の決断とやる気を強めるのです。
BFHIについてさらに知りたい方はユニセフのサイト(英文)を参照してください。

topへ戻る

「母乳育児における世界規模の母親支援運動(GIMS)」

母乳育児における世界規模の母親支援運動(GIMS)は、WABAの母親支援部会がによって取りまとめられた新しい世界規模の母親支援運動です。
これは、お母さんが子どもを母乳で育て始め、母乳育児を続けるための支援を得られるよう環境を改善することを目的としています。
そうした支援は、一般的には、励まし、正確で時宣にかなった情報、出産時の人間らしく思いやりのあるケア、アドバイス、安心させてあげること、ありのままを受け入れて認めてあげること、具体的な援助、実際的なコツの伝授などが含まれます。
女性たちは、保健医療専門家、雇用主、友人、家族、地域からの支援を必要とします。妊娠、出産、授乳期間を通して条件が整えられてはじめて、安全に赤ちゃんを月満ちるまで胎内で育て、お産の経験を一緒に分かち合いたいと思って選んだ人に付き添われて出産することができます。
職場で働く女性は、産後の6ヵ月は完全に母乳だけで赤ちゃんを育て、離乳食を始めた後も母乳育児を続けることができるような支援を受けるべきです。

もっとGIMSについて知りたい方は、WABA事務局までご連絡ください。

topへ戻る

赤ちゃんの健康のための母乳育児!

●完全に母乳だけで赤ちゃんを育てると、生後6ヵ月間は、赤ちゃんが必要とするすべての栄養を満たします
●1歳過ぎても母乳を続けることで赤ちゃんの栄養面、精神面の健康に大きな貢献があります
●母乳で育てられた赤ちゃんは、人工栄養された赤ちゃんに比べ、より強い免疫力をもち、より健康です
●母乳中の特別な脂肪酸は、知能指数(IQ)を上げ視力を高める手助けをします
●母乳育児をすると、毎年下痢や肺炎などの疾病が原因で亡くなっている150万人の赤ちゃんの命を救うことができると、研究が示しています

topへ戻る


行動のためのアイデア

女性の健康増進のために

●学童期を含むすべての年代の女性の心身の健康を高めるような企画をし、進めましょう。
(栄養価の高い食事、喫煙の予防と中止、運動、公的な学校教育、家族計画を含む)
●結核、C型肝炎、HIV/AIDS、薬物中毒、のような急性および慢性の疾患を持つ女性が、人間らしく思いやりのある保健医療ケアを受けられるように援助しましょう
●妊娠、出産、母乳育児と女性の健康に関して「最善の方法を教える」セミナーを、家族、保健・医療サービスの提供者、費用分担者(医療保険や政府)、政治家、そして公務員に対しておこないましょう
●あなたの地域における、母乳育児や女性の健康を保護、推進、支援するにあたり、欠けているところはどこか、十分なところがどこか、よいところはどこかについての情報を集めましょう
つまり、診療所、職場、病院、地域のグループなどについての情報を集めるのです
その中で最良の方法を行なっているところを表彰しましょう

思いやりをもち、適切な出産の実践を盛り立てるためには、以下のことをしましょう

●近所、地域、国内の女性の周産期の健康に関する情報を集めましょう
●健康な妊娠生活を送るのにいちばんの障壁になっていることは何でしょうか
●安全で十分情報を提供された出産の経験をするための重要な課題は何でしょうか
●産前産後のよりよいケアを求めるために、地域の家族の声を集めましょう
●保健・医療や社会福祉サービスへのかかりやすさ
●陣痛にどのように対処するかについて教える、事実に基づく情報を根拠とした出産教育クラス
●赤ちゃんのケアと母乳育児に関する両親学級
●家族の健康的なライフスタイル
●受け入れやすく、効果的な家族計画法
●地域の病院や保健医療従事者に出生前、出産、分娩後のサービスについて尋ねましょう
●お母さんと赤ちゃんへのケアが人間的な温かいものになり、利用者の満足感を高め、費用と資源を節約したりすることもできるような改革を提案しましょう
(Care in Normal Birth『WHOの59ヵ条 お産のケア 実践ガイド』(農山漁村文化協会刊)やEvidence-Based Guidelines for Breastfeeding Management During the First Fourteen Days「エビデンスに基づく、生後2週間の母乳育児のガイドライン」を参照)
●出生時の付き添い者やドゥーラ(産前産後の女性を援助する女性)などの出産のサポーターをトレーニングする企画を推進しましょう
●出産と新生児のケアに関する保健・医療の基準、政策、法律を再検討しましょう
●出産と産後の初期に母と子の愛着形成と母乳育児を妨げる可能性のある手順を指示しているような基準、政策、法律を変えるために、医師、政 治家、公務員と協力しましょう

母乳育児を推進するために

●あなたの国が関わる「安全に母親になる運動」などの母子保健援助プログラムが、母乳育児により重点を置いたものとなるよう政府に働きかけましょう
訳注 safe motherhood initiative 「安全に母親になる運動」women in developmentの分野でユニセフやWHOが中心となって進められている運動。
“女性が妊娠出産に伴って死亡したり、病気になったりするのを適切なケアを受けることで防ぎましょう”というもの。詳細はhttp://www.safemotherhood.org/
日本の場合は「健やか親子21」がそれに当たる
●地域の中で、母乳育児の情報と支援をするクラスや、情報が届かないところにも援助を広げる企画をしたり推進したりましょう
●母乳育児の委員会や連携できるようなグループを近隣・地域・国の規模で作りましょう
●“赤ちゃんにやさしい病院運動”をもっと盛んにしましょう
●地域の病院を“赤ちゃんにやさしく”なるように励ましましょう
●“赤ちゃんにやさしい”病院がその質や 医学的根拠(エビデンス)に基づいた実践を維持できるよう助けましょう
●BFHIの認定条件をさらに広げ、出産ケアや、HIV感染が広がっているところでのケアも含むように働きかけましょう
●“国際規準(WHO規準)とその後の乳児栄養に関する世界保健総会の関連決議”を支持しましょう
●政府のリーダーたちや病院の管理者が法律や規制や契約上の協定を作るにあたってWHO規準を使用するよう要請しましょう
●同僚や地域住民にWHO規準を伝えましょう
●どのように違反しているか、どのようにあなたの地域の家族に影響を及ぼしているかを伝え、皆でWHO規準を遵守するようにしましょう

母親を支援する環境を育てるために

●家庭訪問、食料計画、家族計画や母親から母親への支援といった産後の医療ケアや社会福祉のための地域にある社会的資源やサービスを見つけましょう
●地域の共同体の中での母親から母親へのサポートグループの発展と維持を支援しましょう
●2000年にILO総会で採択された母性保護に関する第183号条約と第191号勧告を批准するように国に働きかけたり,地域の職場が,その内容を自発的に取り入れるように働きかけましょう
●具体的な行動のアイデアについては、WABAのサイトにあるILOキャンペーンをご覧ください。
●産休や働く母親の公私にわたる労働条件に関する法律や政策を理解しましょう
●職場の託児所に関する資源やサービスを確認しましょう
●GIMSに参加、支持し、地域で活動しましょう

topへ戻る


情報源

書籍/研究論文

●Enkin, M., M.J.N.C. Keirse, M. Renfrew, and J. Neilson, A Guide to Effective Care in Pregnancy and Childbirth (second edition). New York: Oxford University Press, 1995.
●IBFAN, Breaking the Rules, Stretching the Rules 2001: Evidence of Violations of the International Code of Marketing of Breast-milk Substitutes and Subsequent Resolutions (English and Spanish). IBFAN PDF version downloadable from
●International Institute of Rural Reconstruction (IIRR), Indigenous Knowledge & Practices on Mother and Child Care: Experiencesfrom Southeast Asia and China. 2000
●International Lactation Consultant Association (ILCA), Evidence-Based Guidelines for Breastfeeding Management During the First Fourteen Days. 1999. Available from ILCA, www.ilca.org. Summary on-line at www.guideline.gov.
●Maternity Centers Associations, Your Guide to Safe and Effective Care During Labor and Birth (2000 edition). Website: http://www.childbirthconnection.org/, Tel (USA): +212-777-5000 ext. 5.(現在はChildbirthConnection.orgと名称が変わっています)
●WHO, Care In Normal Birth. Print version ordered through WHO Geneva; PDF version downloadable from www.who.int/reproductive-health/publications/.
『WHOの59ヵ条 お産のケア 実践ガイド』(農山漁村文化協会刊)
●WHO, “Appropriate Technology for Birth (Fortaleza Recommendations).” Lancet Aug 24, 1985:436-437.
●Williams CD, Baumslag N, Jelliffe DB, Mother and Child Health: Delivering the Services. 3rd edition, 1994.

雑誌論文・レビュー

●Cochrane Collaboration Reviews Database www.cochrane.org.
●Heinig MJ, Dewey KG, “Health effects of breastfeeding for mothers: a critical review.” Nutrition Research Reviews 1997; 10:35-56.
●Kennell JH and Klaus MH, “Bonding: Recent Observations That Alter Perinatal Care” Pediatrics in Review 19(1) 4-12, 1998.
●Walker M, “Do labor medications affect breastfeeding?” J Hum Lact 13(2):131-137, 1997.

ビデオ

●Gentle Birth Choices and Birth into Being. Available from www.waterbirth.org
●Delivery Self-Attachment. Shows the difference at birth between babies born to mothers who did or did not use pain drugs in labor. ●Available from Geddes Productions www.geddes.com or Health Education Associates, Tel: +508-888-8044
●Birth in the Squatting Position. Available through Academy Communications, Box 5224 Sherman Oaks, CA 91413 Tel (818) 788-6662
●Giving Birth: Challenges and Choices by Suzanne Arms. Available from www.BirthingtheFuture.com.
●Tried and True. An encyclopaedia of high touch, low-tech comfort techniques. Available from www.Injoyvideos.com

団体とそのウエブ・サイト紹介

●Alliance for the Transformation of the Lives of Children <www.ATLC.org
●Doulas of North America, DONA<www.dona.org>
●Save the Children Every Mother/Every Child Campaign<www.savethechildren.org>
●世界母乳育児行動連盟(WABA)は、国際乳児用食品行動ネットワーク(IBFAN)、ラ・レーチェ・リーグ・インターナショナル(LLLI)、国際ラクテーション・コンサルタント協会(ILCA)といったさまざまな組織やネットワーク、個人が母乳育児を保護・推進・支援するための「グローバル」な連盟です。

WABAは“イノチェンティ宣言”に基づき行動し、国際児童基金(UNICEF)と緊密に連携を取っています。

日本国内の連絡先

母乳育児支援ネットワーク
Breastfeeding Support Network of Japan(BSNJapan)
http://www.bonyuikuji.net/

母乳育児支援ネットワークはWABAの活動を日本で紹介するとともに、日本での母乳育児を支援する活動をおこなうことを目的として2000年に設立された非営利団体です。
WABAの支援団体として登録されており、母乳育児支援の関心のある方の参加と協力をお待ちしております。

翻訳・校正スタッフ:多田香苗(IBCLC)、小野田美都江、瀬尾智子(IBCLC)、高橋万由美、中塚千賀、福原敦子、本郷寛子(IBCLC)、山崎陽美
印刷レイアウト:小竹広子
サイト・レイアウト:池田まこ

この情報の翻訳と配布はWABAからの許可によって実現しました。
日本語訳を複製する場合は事前に母乳育児支援ネットワークへお問い合わせください。

WABAはいかなる形でも、母乳代用品、関連する器具や補完食(離乳食)を生産する企業からの支援はお断りしています。
WABAは世界母乳週間の参加者全員が、この倫理上の立場に従い、これに敬意を払ってくださるようお願いしています。

国際規準違反報告フォーム

母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」の違反を日本語で報告できます。乳児用食品国際行動ネットワーク(IBFAN)のメンバーグループである母乳育児支援ネットワークの有志が英語に訳してIBFANに届けます。

アイコンまたはこちらをクリックすると「国際規準」違反を報告できるフォームが開きます。ご協力をお願いいたします。

 

最初は母乳だけ、その後も他の食べ物を補いながら母乳を与え続ける。金色のリボンは、 その「ゴールド スタンダード」、つまり理想のありようの象徴です。

WABA(世界母乳育児行動連盟)とユニセフが共同で提唱している「金色のリボン運動」に参加しています。

Facebook 母と子の育児支援ネットワーク(災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会)

ページ上部へ戻る