投稿者: bsn-admin

Day1 母乳育児の保護・推進・支援のために~わたしの歩んできた道

PPT Presentation 17 January. 60 minutes including translation
Title slide:
Making a Career of Protecting, Promoting and Supporting Breastfeeding

■母乳育児の保護・推進・支援のために~わたしの歩んできた道
―Ros Escott BAppSc IBCLC
IBLCE Assistant Executive Director and Regional Administrator
2.
In this presentation, I will tell my personal story how my interests and skills have combined
with opportunities, so that I could make a career in breastfeeding.
ここでは、わたし自身の話をしましょう。わたし自身の興味と技能が幸運な出会いと結びついて、母乳育児に関する仕事をすることになったのです。

I tell my story in the hope that each of you will also make the best from opportunities that come to you.
わたしの話をすることで、みなさんのひとりひとりが同じように幸運な出会いから良い結果を紡ぎ出すことを願っています。

Together we can make a difference for breastfeeding.
母乳育児のために、いっしょにがんばりましょう。

3.
My own experience starts with at least three generations of breastfeeding and good health
わたしの経験は三代にわたる母乳育児と健康の歴史から始まります。

4.
My grandmother breastfed my mother, and each of her 10 children, for 2 years each. They each shared her bed until the next baby was born.
My mother breastfed my sister and me for 12 months each.
I have one child, and I breastfed him for 3 years
わたしの祖母はわたしの母を、そして他の10人の子どもをそれぞれ2年間、母乳で育てました。次の赤ちゃんが生まれるまで、その上の子どもと添い寝をしていました。
わたしの母は、わたしと妹をそれぞれ12カ月間母乳育児してくれました。
わたしには子どもがひとりいて、わたしは3年間母乳育児をしました。

5.
In my first career, I worked as an occupational therapist in psychiatric hospitals.
わたしは、精神病院で作業療法士として、仕事を始めました。

I have always been an organiser, and willing to take on responsibility.
わたしはいつも調整役で、すすんで責任のある仕事を受け持ちました。

Becoming a mother in 1985 changed me in many unexpected ways and my life took a new direction. But I was still the same person ready to give 200% to whatever I believed was important.
1985年に母になり、思いがけない変化がたくさんあって、わたしの人生は新しい方向へ向
かいました。それでもわたしはわたしでした。自分が大切だと信じるものに、すすんで200%の全力投球をするのです。

My relationship with my child, and breastfeeding, became the most important aspects of my life.
子どもとの関わり、そして母乳育児は、わたしの人生でいちばん大切なものとなりました。

ABA(オーストラリア母乳育児協会)

When I was pregnant, I joined the Nursing Mothers’ Association of Australia
(now called the Australian Breastfeeding Association ABA).
It is similar to La Leche League (LLL).
妊娠したときに、わたしは「オーストラリア母乳育児をする母親の会」(今はオーストラリア母乳育児協会と呼ばれています)に入会しました。ラ・レーチェ・リーグとよく似た会です。

ABA
I trained as a volunteer breastfeeding counsellor with ABA.
わたしはABAでボランティアの母乳育児カウンセラーとしての訓練を受けました。

The more I learnt about breastfeeding, the more I wanted to know. I began to realise how important breastfeeding was.
勉強すればするほど、わたしはもっといろいろなことが知りたくなってきました。母乳育児がどんなに大切なことかがわかり始めました。

I continued to breastfeed my son while I learnt these things.
勉強をしながら、息子への母乳育児も続けていました。

ABA
Through ABA, I became involved in many different ways of protecting, promoting and supporting breastfeeding:
わたしはABAを通して、母乳育児を保護・推進・支援するためのいろいろな活動に参加し
ていくようになりました。

Organising a local ABA support group
地域のABAサークルを運営しました

Counselling mothers
母親のカウンセリングをしました

Leading discussion meetings
話し合いのための集いのリーダーをしました

11.
ABA roles:
ABAの役割は
Promoting breastfeeding in my local neighbourhood
地域での母乳育児を推進したり
Developing materials for mothers
母親向けの教材を開発したり
Visiting schools to demonstrate breastfeeding and talk about it to the students
学校訪問をして、母乳育児を見せて、その大切さを語ったり

12.
ABA roles:
Training other counsellors
他のカウンセラーを養成したり
Setting up a breast pump hire service in Tasmania for mothers with preterm or sick babies
早産児を出産した母親や病気の赤ちゃんを持つタスマニアの母親が、搾乳機を借りられるように手配したり、
Lobbying the government to give money for breastfeeding support
母乳育児支援に政府が予算を割くようにロビー活動をしたりすることです

13. Taking the next step
次の段階へ
But every time a mother weaned her baby because of breastfeeding difficulties, I felt there must be something more I could have done to help her to breastfeed.
しかし、困難のために母乳育児を断念する母親を見るたびに、わたしはもっと何かしてあげられることがあったはずだという気持ちがしていました。
I decided to develop my professional skills and become an IBCLC lactation consultant.
そこで、専門家としての技能を身につけ、IBCLCになることを決意したのです。

14. I studied hard and passed the IBLCE exam in 1989.
一生懸命勉強して、1989年にIBLCEの試験に合格しました。

15. ABA
At the same time, I continued my volunteer work with ABA.
同時にABAのボランティア活動も続けていました。
I was elected to the ABA national Board of Directors in 1989 and served for 3 years.
わたしは1989年にABAの国内評議委員会委員に選ばれ、3年勤めました。

16. ABA
ABA has an excellent structure and operating procedures at all levels.
ABAはたいへんすぐれた組織と、あらゆるレベルでの運営手段を持っていました。

This model, and the skills I learnt as a board member, have been very useful to me in many other areas.
評議委員会のメンバーとして覚えた技能とこのモデルは、いろいろな分野でたいへん役に立っています。

17. IBLCE
In 1991, I was invited to represent ABA on the International Board of Lactation Consultant Examiners (IBLCE).
1991年にわたしはABAの代表として、IBLCEに招かれました。
To begin with, I had to go to a meeting in Washington USA
once a year.
まず、1年に1回、アメリカ合衆国のワシントンでの会合に行かなければなりませんでした。

18. IBLCE
I served on the IBLCE Board until 1995, when IBLCE decided to create regional offices and paid staff positions (before this, we were working as volunteers). I had to choose whether to work for IBLCE or continue on the Board.
わたしは1995年までIBLCEの評議員を勤めましたが、そのとき、IBLCEは地域事務所と有
給職を新設することにしたのです。(それまではボランティアとして働いていました)わたしはIBLCEの職員となるか、評議員としてボランティアを続けるかの選択をせまられまし
た。
So now I work full-time for the IBLCE as Assistant Executive Director and Regional Administrator, serving Asia Pacific, southern Africa, Britain and Ireland.
そこで、わたしは現在は常勤の職員で、IBLCE副主任およびアジア・太平洋・連合王国・アイルランドの地域担当責任者として働いています。

19. IBLCE
I have many different roles and responsibilities with IBLCE.
わたしはIBLCEのいろいろな部門で役職についています。
Much of my job is sitting at a desk being an organiser and an administrator.
たいていはデスクワークで、調整と実務をやっています。
I communicate by email and phone with colleagues, IBCLCs and potential candidates in the 16 countries in my region.
わたしの担当である16の地域の仲間の職員、IBCLC、それに将来の候補者と、e-mailや電
話で連絡を取り合っています。
Some aspects of my job, such as working on the exam, require extensive and up-to-date breastfeeding knowledge.
試験の作成といった仕事も含まれますので、母乳育児の知識の幅を広げたり、最新の知識を身につけたりする必要もあります。

20. IBLCE
For a total of 3 months each year I am travelling, within Australia or overseas.
1年のうち、合計で3ヵ月はオーストラリアや海外を旅行しています。
I represent IBLCE at meetings, seminars and conferences.
わたしは、会合やセミナーや学会ではIBLCEを代表しています。
I attend many meetings!
たくさんの会合に出席します!
21. I often look after an IBLCE exhibit at a conference.
学会では、よくIBLCEの展示をしています。

22. I present papers almost everywhere I go (and spend many hours of my weekends and evenings at home preparing them).
どこに行っても印刷物を展示します。(週末や夜は自宅で時間をかけて準備します)
23. ABA
I have continued as a breastfeeding counsellor with ABA (now for 15 years):
ABAのカウンセラーも続けています(もう15年になります)。
I do telephone counselling roster on two Sundays each month
月に2回、輪番で電話でのカウンセリングをやっています。
I also take referrals of unusual or complex cases
普通でなかったり、複雑なケースの相談も受けています。
I support/advise other counsellors who have difficult counselling cases
難しいケースを抱えるカウンセラーを支援したり、アドバイスしたりもします。

24. ABA
I sometimes lead discussion groups with mothers
母親のグループで話し合いの司会をすることもあります。
I help educate other counsellors
カウンセラーの教育も手伝います。
I represent ABA on other committees
他の委員会ではABAを代表します。

25.
I am involved with ABA projects, including production, marketing and distribution of breastfeeding videos
わたしはABAのいろいろな企画に携わっています。その中には母乳育児のビデオを制作し、販売し、配布する企画もあります。

26. In my “spare time”, I have become interested and involved in other areas of protecting, promoting and supporting breastfeeding.

わたしの「空いた時間」には、他の地域での母乳育児保護・推進・支援に興味を持ったり、参加してきました。

27. WHO International Code
WHO国際規準
For several years, we lobbied for better implementation the WHO International Code in Australia
わたしたちは、数年間にわたって、オーストラリアでWHO国際規準がもっと実施されるよ
うにロビー活動を行いました。
28. WHO International Code
In 1992, I was invited to be on the working group which drafted the agreement between the Australian Government and the Infant Formula Manufacturers
1992年に、わたしはオーストラリア政府と人工乳会社との合意の草案をつくる諮問団体に
招かれました。

29. WHO International Code
From 1992-1997, I was the first Community Representative on the APMAIF Panel which monitors the Code in Australia
WHO International Code
1992年から1997年の間、わたしはAPMAIF評議会の初代の地域代表でした。APMAIFは、
オーストラリアにおける規準を監視する機関です。

30. I was selected by the Australian Government to go to WHO in Geneva, Switzerland for a WHO course to train international consultants on Code implementation
わたしは、オーストラリア政府に選ばれてスイスのジュネーブのWHOへ行き、国際コンサ
ルタントに、「規準」の実施についての訓練をしてきました。

31. This led to further opportunities to be involved as a WHO Technical Adviser. This is a regional workshop in the Philippines.
これを機会にして、さらにWHOの技術アドバイザーとしての仕事をいくつかするようにな
りました。これはフィリピンで行われた地域でのワークショップです。

32. WHO International Code
WHO国際規準

In 1995 I was invited to do another WHO project – a major revision and update of the WHO “Common Review and Evaluation Framework” for the International Code.
1995年にわたしはまた別のWHOの企画に招かれました。それは、国際規準の「査察と評
価の共通の枠組み」の改定と更新でした。

33. WHO International Code
Later in 1995 I went to Thailand for 2 weeks as a WHO Consultant.
1995年の暮れにわたしはWHOのコンサルタントとして、タイに2週間行きました。
We did an evaluation project on BFHI and Code implementation, with the Thai Ministry for Health.
タイの厚生省といっしょに、「赤ちゃんにやさしい病院推進運動」と「規準」の実施に関する評価をしました。

34. Standards Australia
オーストラリア基準
Meanwhile, we were lobbying again to implement the International Code in relation to the marketing of bottles and teats in Australia.
その間にもわたしたちはまたロビー活動もしました。オーストラリアでの哺乳びんと人工乳首の販売に関する国際規準の実施について、です。
35. I collect bottles, teats and pacifiers as a hobby. I am aware that many of them are of poor quality, make false claims about effectiveness, and lack warning information.
Standards Australia
わたしは趣味で哺乳びん、人工乳首、おしゃぶりを集めています。ほとんどは質の悪いもので効果については虚偽の効能が書いてあり、警告は書かれていません。

36.
So ABA appointed me as their consumer representative on the “Teats and Pacifiers Subcommittee of Standards Australia”.
そこで、ABAはわたしに「オーストラリア規準の人工乳首とおしゃぶり小委員会」の消費者代表となることを指名しました。
My goal is to develop a quality and labelling Standard for bottles, teat and pacifiers in Australia, and then lobby for an international Standard.
わたしの目的は、オーストラリアの哺乳びん・人工乳首・おしゃぶりのの質を高め、規準を決めて標識し、そして、国際的な基準とするためにロビー活動を行うことです。

37. BFHI
In 1991, the Baby Friendly Hospital Initiative (BFHI) was launched.
1991年に「赤ちゃんにやさしい病院推進運動」(BFHI)が始まりました。
BFHI has great potential to protect, promote and support breastfeeding.
BFHIは母乳育児の保護・推進・支援のために大きな可能性を持った運動です。

38. BFHI
I represent ABA on my state BFHI Committee, and serve as their representative on the national BFHI group.
わたしは自分の州のBFHIではABAの代表で、国内のBFHIグループの代表として奉仕して
います。
It all means more and more meetings! More and more weekends away from home! But I like working with other breastfeeding people.
つまり会合ばっかりたくさんあるということです!ますます週末はうちから離れることが
多くなってきています!けれど、わたしは母乳育児関係者といっしょに仕事をするのは気に入っています。

39. BFHI
I have been accredited as a BFHI Educator and Trainer since 1993, and have been
privileged to assess several hospitals, including the first hospital which serves an aboriginal population.
わたしは1993年からBFHIの教育と訓練をする資格を持っていて、光栄にもいくつかの病
院の認定審査をしてきました。わたしの認定した病院の中にはアボリジニーの人々のための最初の病院も含まれています。

40. BFHI
Australia currently has 35 BFHI accredited hospitals, including some which have been reaccredited.
オーストラリアには現在35のBFHがあって、そのうちいくつかは再認定されています。
The Australian Government has given money to support BFHI over the next 3 years.
オーストラリア政府はこの先3年間、BFHIへの財政的援助をしてくれることになっていま
す。
We are working to establish “Baby Friendly Australia” to manage BFHI in Australia.
わたしたちはオーストラリアのBFHIを総括する「Baby Friendly Australia」という組織を設立しようとしています。

41. BFHI
I have been privileged to conduct train-the-trainer BFHI education programs to train the first groups of BFHI assessors and educators in New Zealand and in Hong Kong.
わたしはニュージーランドと香港で、訓練者を訓練する人のためのBFHI教育プログラムを
教えてきました。このプログラムは初心者のBFHIの審査員と教育者を訓練するためのプロ
グラムです。

42. Breastfeeding Coalition
In my home town, Hobart, I am active in a group called the Tasmanian Breast-feeding Coalition.
わたしの住んでいるホバートという町では、 「タスマニア母乳育児連合」という団体で活動しています。
It is made up of representatives from organisations interested in protecting, promoting or supporting breastfeeding.
この連合は、母乳育児の保護・推進・支援に関心のある組織の代表が集まってできています。

43. Breastfeeding Coalition
We are very successful in writing applications for financial support.
助成金の申請書を書くのに大成功しました。
Then we are busy doing projects to spend the money we have received.
そこで、もらった助成金を使うための企画を実行するのに忙しくしています。

44. Breastfeeding Coalition Projects:
母乳育児連合の企画にはこのようなものがあります:
Survey of attitudes to breastfeeding in public (everyone thought it was OK, except teenage
girls and older women).
公共の場で母乳育児することに対する意識調査(10代の少女と年配の女性以外はみんな、
かまわないと考えていました)
45. Breastfeeding Coalition Projects:
Breastfeeding promotion posters on all Tasmanian public and school buses:
“Breastfeeding is OK … anywhere”.
母乳育児推進のポスターをタスマニアの公共の場や学校に貼ること。「どこでも、母乳育児
OK」

46. Breastfeeding Coalition Projects:
We developed adhesive signs: “Breastfeeding welcome here”
「どうぞ、ここで母乳育児を」というステッカーを作り、
and promoted them to businesses (shops, restaurants, etc.) where mothers are welcome to
breastfeed.
母親が母乳育児することが歓迎されるような商業地域(商店やレストランなど)に貼っても
らうようにしました。

47. Breastfeeding Coalition
We did a focus group survey of young women’s attitudes to breastfeeding, to identify the
barriers to breastfeeding:
若い女性の母乳育児に対する意識に関する、集中的な集団調査を行って、母乳育児の障壁に
なっているものを明らかにしました。
bonding with the baby was seen as a key advantage of breastfeeding
赤ちゃんとの絆を結ぶことが母乳育児の一番の利点だと捉えられているようでした。
breastfeeding in public was seen as requiring courage: “It’s OK but I wouldn’t do it.”
公共の場で母乳育児をすることは勇気のいることのようでした。「やってもいいことだけど、
わたしはやらない。」
nutritional advantages of breastmilk were not important to this group.
この集団においては母乳の栄養的利点はあまり重要なものではありませんでした。

48. Breastfeeding Coalition
TV community service advertisement aimed at encouraging people to think about their
attitudes to breastfeeding in public: “You wouldn’t eat here, so why should a baby?”
地域のテレビ広告は、公共の場で母乳育児することに対する意識について、みんなにもっと
考えてもらおう、ともくろみました。「あなたはこんなところでものを食べたいとは思わな
いでしょう?じゃ、赤ちゃんがどうしてこんなところで食事しなきゃいけないんでしょ
う?」

Breastfest 2001
おっぱい祭り2001
World Breastfeeding Week.
世界母乳育児週間
We attempted the world record for the most people breastfeeding in one place at one time.
わたしたちは一度に1ヵ所でみんなが母乳育児をする、という世界記録に挑戦しました。
Food and Nutrition Policy
食物や栄養に関する政策
Just when I thought I had enough to do, I was recently invited to represent “breastfeeding”
on the Committee developing the new Tasmanian Food and Nutrition Policy.
もう十分やった、と思った、ちょうどそのころ、新タスマニア食品栄養政策作成委員会の「母
乳育児部門」の代表に招かれました。
51. Food and Nutrition Policy
The new policy will protect, promote and support breastfeeding, as well as recommend full
implementation of BFHI and the WHO International Code.
この新しい政策は、BFHIおよびWHO国際規準の完全実施を推奨するとともに、母乳育児
を保護・推進・支援しようというものです。

Infant Feeding Guidelines for Health Workers
保健医療従事者のための乳児栄養指導の手引き
This booklet aims to assist health workers to promote, encourage and support breastfeeding
in a consistent way. It also outlines their responsibilities under the WHO International Code.
この小冊子は、保健医療従事者が着実な方法で母乳育児を保護・奨励・支援していくように
なるために作成されました。
I wrote the draft for the Code section and commented on drafts of other sections.
わたしは「規準」の部門の原案を書き、他の部門の原案についてはコメントしました。

Dietary Guidelines
食事の手引き
The Australian “Dietary Guidelines for Children and Adolescents” encourage and support
breastfeeding as the first and most important guideline.
オーストラリアの「子どもと思春期の若者のための食事の手引き」では、母乳育児を何よりも大
切なものとして、奨励し、支援しています。
Australia also has “Dietary Guidelines for Australians” (of all ages) and breastfeeding is also
included as one of the ten guidelines.
オーストラリアには「(すべての年齢の)オーストラリア人のための食事の手引き」というもの
もあって、そこでも母乳育児は「大切な10項目」の中のひとつに含まれています。

National Breastfeeding Strategy
国の母乳育児推進戦略
This is a major breastfeeding initiative in Australia where I had only a small involvement.
これからお話しするのは、オーストラリアにおける中心的な母乳育児推進運動に
ついてです。私はこれには少しだけ関わりました。
In 1996, the Australian Government set aside $2 million for nine major breastfeeding initiatives.
1996年に、オーストラリア政府は9の主だった母乳育児推進運動のために200万ドルの予算を
組みました。
Each of these projects was allocated to the groups which made the best submission.
それぞれの企画はいちばんよい申請書を作成した団体に配分されました。
The Australian Breastfeeding Association managed the two largest projects and was involved in
some of the other projects.
オーストラリア母乳育児協会はいちばん大きな2つの企画を統括し、他の企画にも参加しました。
Project 1
企画その1
Improve breastfeeding support for indigenous Australians
オーストラリア先住民の母乳育児支援の改善
audit of training of aboriginal health workers
アボリジニーの医療保健従事者の訓練の審査
encourage and support aboriginal mothers to breastfeed and provide appropriate weaning food
for their babies
アボリジニーの母親への母乳育児奨励と支援、および赤ちゃんへの適切な離乳食の供給

Project 2
企画その2
Develop a companion document to the “Infant Feeding Guidelines for Health Workers” to
assist health workers in providing consistent and practical breastfeeding advice to mothers.
「保健医療従事者のための乳児栄養指導の手引き」のキャンペーン文書を作成し、母親に着実で
実践的な母乳育児のアドバイスができるようにすること
“Naturally, the facts about breastfeeding” has 20 attractive, laminated fact sheets
which can be used for teaching mothers.
「自然に・・・母乳育児に関する事実」には、母親教育用のきれいな20枚のラミネート・シー
トが入っています。

Project 3
企画その3
To develop national, accreditation standards for maternal and child health services, to address
antenatal, childbirth and postnatal care, as well as infant care up to 12 months of age.
母子保健の評価のための国の認定基準を作成して、産前・出産時・産後のケアと同様に12ヵ月
までのケアも明文化すること。
We worked to make sure breastfeeding was supported throughout these standards, and that
Baby Friendly Hospital accreditation was an important component.
これらの基準を通して母乳育児が支援されているということ、および「赤ちゃんにやさしい病院」
の認定が重要な要素であるということを確認する作業をしました。

Project 4
企画その4
National breastfeeding education and promotion to families (project done by ABA)
国家規模で、母乳育児教育と推進を家族に行う(ABAの企画)こと。
raise awareness of benefits of breastfeeding
母乳育児の利点について関心を高めること。
how to establish and sustain breastfeeding
母乳育児を確立し、維持する方法を教えること。
reach out to a range of ethnic, cultural, young, low-income and low-literacy groups
様々な民族や文化、若年者、低所得層、低い識字率の集団にも行きらせること。

59. Project 4
Material for parents produced in the six most common languages in Australia
親のための教材は、オーストラリアでよく使用される6種の言語で制作されました。

60. Project 4
Low literacy materials and comic books for teenagers
識字できない人のたの教材やティーンエイジャーのためのマンガ本も作りました。

61. Project 5
企画その5
Encouraging employers to develop and implement policies and procedures: “Guide to combining
Breast-feeding and Work”
「母乳育児と仕事を両立するための手引き」を作成して、方針と手段を開発し実践するように雇
用主に奨励すること。

62.
Project 6
企画その6
Health Professional Education:
保健医療従事者のための教育
Best Practice Guide to Common Breastfeeding Problems
「母乳育児のよくある問題に対処するための手引き」
Lactation Resource Directory
「母乳育児のための社会資源のリストや名簿」
(very supportive of lactation consultants)
(ラクテーション・コンサルタントには大きな味方です)

63. Project 6
企画その6
Three clinical education and self-assessment modules. For:
臨床教育と自己評価のための教材3種
doctors
医師用
child health nurses
小児保健に関わる看護職用
pharmacy assistants
薬剤師用

64. Project 7
企画その7
Antenatal education package:
産前教育用のセット
handbook for antenatal educators
産前教育をする人にためのマニュアル
video for pregnant women and their families
妊娠した女性とその家族のためのビデオ

65. Project 8
企画その8
Combining breastfeeding and paid employment:
「母乳育児と有給職の両立」
booklet to raise awareness of breastfeeding issues and work, and information about ways to
continue breastfeeding
この小冊子は母乳育児の問題と仕事に注意を喚起し、母乳育児を続ける方法についての情報を提
供します。

66. Project 9
企画その9
Monitoring Breastfeeding
母乳育児のモニタリング
Determine information that policy makers require on breastfeeding
政策を作成する者が母乳育児について必要としている情報を決定
develop indicators and questions to be used in a national system to monitor breastfeeding rates
in Australia
国がオーストラリアの母乳育児率をモニタリングするときに使用する指標と質問を作成

67. Australian Breastfeeding rates:
オーストラリアの母乳育児率
Initiated breastfeeding: 87.6%
母乳育児を始めた割合:87.6%
Did not breastfeed: 12.4%
まったく母乳育児をしない割合
Breastfeeding duration:
母乳育児の期間
Less than 1 week 1.9%
1週間以内
2 weeks or more 77.7%
2週間以上
2 months or more 68.1%
2ヵ月以上
6 months or more 47.1%
6ヵ月以上
One year or more 15.3%
1年以上

68. National Breastfeeding Strategy
国の母乳育児推進戦略
Information and material on website:
情報と教材のホームページ
www.health.gov.au/pubhlth/strateg/brfeed

69. Summary
まとめ
That’s how I have made a career of protecting, promoting and supporting breastfeeding.
わたしはこのように母乳育児を保護し、推進し、支援してきました。
I am fortunate to have a job in breastfeeding which gives me flexibility and opportunities to travel
幸運にも母乳育児に関わる仕事を得て、いろいろなことを経験し、旅行する機会にも恵まれまし
た。
I am willing contribute many unpaid hours for breastfeeding causes and to help mothers
母乳育児の大義と母親の援助のために、わたしは喜んで自分の時間を無償で捧げます。

70. Summary
I work days, evenings and weekends
わたしは昼も夜も週末も働いています。
I have a very supportive husband and a family who appreciates the value in what I do
たいへん協力的な夫とわたしのしていることの価値を評価してくれる家族がいます。
I do very little housework and don’t have time to watch TV
家事は少ししかしませんし、テレビを見る時間はありません。

71. Summary
Everyone with a commitment to breastfeeding is working to protect, promote or support
breastfeeding.
母乳育児に関わる人はだれでも母乳育児を保護し、推進し、支援するために働いているのです。
Some people concentrate on one aspect and some of us try to do it all.
ひとつの面に集中する人もいますし、全部をやろうとする人もいます。

72. Summary
Some people are working with individual mothers and babies
ひとりひとりの母と子に関わる人もいます。
Some people are trying to change practices and policies at their workplace
職場の実務や方針を変えようとする人もいます。
Some people are working at a national or international level
全国的あるいは国際的なレベルで働く人もいます。

73. Summary
Each one of us should make the best of our skills and opportunities, and work at the level where
we feel comfortable. When we protect, promote and support breastfeeding, every contribution is
all valuable
わたしたちの一人ひとりが、自分の持つ技能と機会を最大限利用して、自分が楽しんでできる範
囲で活動すべきでしょう。母乳育児を保護し、推進し、支援するとき、一つひとつの貢献はどん
なものでも価値あるものなのです。

Day1 母乳育児の保護・推進・支援のために~わたしの歩んできた道

■母乳育児の保護・推進・支援のために~わたしの歩んできた道

―ロズ・エスコット氏(IBLCE-ラクテーションコンサルタント資格試験国際評議会)

ロズ・エスコット氏は、オーストラリアを始めとする母乳育児支援に携わったご自身の経験を話して下さいました。

私の経験を話します

三代にわたる母乳育児の歴史がある
自分の祖母、母、そして自分がそれぞれ母乳育児をした

ABA(オーストラリア母乳育児協会)~LLL(ラ・レーチェ・リーグ)と似たもの
ボランティアでの関わり
母乳育児をしながら勉強した

ABA 学校を訪問して母乳育児の大切さを語る
他のカウンセラーを養成する
息子が1歳の時、高校へ出向いて授乳のデモンストレーションを行った

1991年 評議委員会 IBLCEの職員となるか評議員となるかの選択
今は常勤の職員~地域担当者任命
IBLCEの色々な部分で役職に就いている

たくさんの会合に出席 IBLCEの準備・印刷物の準備
ABAのカウンセラー(15年間)電話でのカウンセリング
複雑なケースの相談
ABAの企画 母乳のビデオ、販売

1992-1997 APMIAF(オーストラリアにおける規準の監視) 地域代表
オーストラリア政府から選ばれて→WHO 国際コンサルタントへの訓練

1995 別のWHO企画 「査察と評価の共通の枠組み」の研究と更新

タイの厚生省と一緒にBFH推進運動、規準の実施への評価

オーストラリア規準
・ロビー運動~哺乳びんと人工乳首の販売に関する国際規準の実施

個人的におしゃぶりと人工乳首をコレクションしている→弊害に関する警告は書かれていない

BFHI(赤ちゃんにやさしい病院推進運動) 自身はABA代表 国内のBFHIグループの代表

オーストラリアには35のBFH(赤ちゃんにやさしい病院)→3年ごとに再認定が必要
政府はBFHIへ財政援助を行っている

ニュージーランドと香港→BFHI教育プログラムを教えた

Breast feeding Coalition→政府から助成金あり
多くの助成金を得たので、多くの企画をすることになった

ABAの企画
1.公共の場で母乳育児することに対する意識調査
母乳育児推進のポスターを学校やスクールバスに貼った

2.商店やレストランに母乳育児歓迎のポスター・ステッカーを貼る

3.若い女性の母乳育児に対する意識に関わる集団調査

4.テレビのコマーシャル
成人男性がトイレの中で食事をしている映像
「大人はこんな事をしないのに、どうして赤ちゃんはトイレで食事しなければいけないの?」
→無料で放映され好評だった

Breast fest 2001(おっぱい祭り2001)
1度に1ヶ所で如何に多くの人が母乳育児するかという世界記録に挑戦
赤ちゃんがおっぱいに吸い付いたらお母さんが手を挙げ、
肩に貼ったステッカーを公式の記録係りが数えた
タスマニアで数百人を記録、直後にシドニーで記録が破られたが、
その後、すぐにカリフォルニアで1000人を超える記録が生まれて塗りかえられた

Food and Nutrition Polivy 食物や栄養に関する政策
タスマニアの政策・・・食品栄養政策作成委員会の「母乳育児部門」の代表
食事の手引き 母乳育児は「大切な10項目」の中のひとつに含まれる

☆ 国の母乳育児推進戦略
Project1 先住民(アボリジニ)の母乳育児支援
2. 保健医療従事者のための乳児栄養指導の手引き
3. 母子保健の評価のための国の認定基準作成 12ヶ月までのケアも明文化
4. 国家規模で母乳育児教育を行う(ABA企画)
親のための教材~6ヶ国語で作成(日本語はない) ティーン用の漫画
5. 母乳育児と仕事を両立させる手引き
6. 保健医療従事者への教育
7. 産前教育用のセット
8. 母乳育児と有給職の両立
9. 母乳育児のモニタリング

☆オーストラリアの母乳育児率
1995 母乳育児始めた 87.6%  全く母乳育児をしない 12.4%
6ヵ月以上続けた 47.1%

まとめ  以上のように母乳育児を推進してきた

「母乳育児の大儀と母児援助のために 喜んで自分の時間を無償で捧げます」

WABAとは・・・母乳育児支援は草の根レベルから国際レベルへ発展してきた

文責:本セミナー情報発信チーム

Day1 母乳育児への挑戦~増大する企業の力

―アネリス・アレイン氏(IBFAN-乳児用食品国際行動ネットワーク)

アネリス・アレイン氏は、IBFANについてや、母乳育児を阻害する企業の行き過ぎたマーケティングの実態について報告されました。
——————————————————————
IBFAN -International Baby Food Action Network(乳児用食品国際行動ネットワーク)とは
世界的な団体
粉ミルクのみならず乳児用の食物すべてに関して活動するネットワーク
1979設立 24年間活動を続けている

人工乳に関する国際規準を監視する機構を作った

IBFANの役割
・Advocacy(支援)
・Capacity building 体制作り 政府に理解してもらうように
・Awanees raising 関心を広げる メディア・パンフレットなど

情報を分け合うこと
ネスレ(世界シェアの40%)ボイコットのようなカンパニーキャンペーンの調節

トップ→ダウンでは何も育たない ひとつのネットワークとして協力しあう!

増大する企業の力

企業のスキャンダル、公害、9/11、などの問題に目をそむけることはできない
世界には暗い力(Dark force)があり母乳育児に対抗する
HIVなどの問題を使って人工乳を勧めようとしている

食物の安全保障・・・赤ちゃんが母乳によって育つことから始まる

世界を支配する3つのもの
1.政府
2.企業
3.市民

この20年間国連が主導して企業を監視するシステムができた
1980年代の監視機構

1990年代弱くなってきた
国連多国籍企業、監視の閉鎖→弱体化
2000年~ 自由貿易のパートナーシップが強調され、それは母乳育児を犠牲にしている

世界で約20の多国籍企業が乳児用粉ミルクの販売に関わっている
彼らのマーケティング方法は・・・
1.インターネット(どの政府も中止させることができない)
2.企業が病院へ人工乳を無償提供する
病院では母乳育児の指導をするより人工乳を与えた方が簡単
!! 台湾 1人の赤ちゃんに人工乳を与えると25ドル台湾ドルを企業からもらえる
!! カナダ ミージョンソン社の製品を使うと、赤ちゃん1人につき45カナダドルをもらえる
!! カンボジア 「母乳が出るようになるまで」1回分ずつの人工乳が無償で与えられている
パッケージに印刷してある会社(デンマーク)の名前を売り込むため
こんな事を続けていれば、そのうち母乳は出なくなってしまう

豊かな国には多くのものを与え、貧しい国には少しだけ(一回分ずつ)与える
その目的は「どのように消費者の心をつかむか?」

家庭に贈られるもの
・無料の製品提供(試供品)
・ポスター、冊子、カレンダー、ステッカーなど
※日本で明治乳業の2003年カレンダーを見た
マレーシアではハイウェーでの掲示板

新しい商品の紹介 妊娠中から商業活動として取り組む
・赤ちゃんと妊婦用のミルク(「このミルクを飲むと赤ちゃんがより健康になります」)
・お母さん向けのクラブを作った(会費無料・試供品のプレゼント)

お母さんになる人が母乳育児をするために特別な粉ミルクを飲む必要があるのか?
→母乳育児の価値を下げる

WHO コード →販売促進を規制
WHOコードができたときは妊婦用の粉ミルクなど存在しなかった
今やフォローアップミルクと妊婦用粉ミルクが同じ販路で流通している

粉ミルクの市場はどんどん拡大している
乳児用食品の世界市場
2001年 170億USドル(うち64%が粉ミルク) 2005年には17%増えて200億USドルへ

真実を隠す企業のPR 「当社は国際規準を守っている」と言う

何故たくさんのPRが行われているのか?
企業~国連のシステムに入り込みたいという目的である

正確な情報を記した様々な美しいリーフレットがある。これらは効果的だ

☆母乳育児支援 経済的には制度がある

WHOコードは、もちろん日本でも正当なものとして紹介されている
決して途上国だけに適応なものではない
雪印・明治・森永のことも資料にある

企業の活動について最新の情報をとらえておく必要がある
企業は公私のパートナーシップを作る

国連における企業のパートナーシップ(Global Compact)
4つの致命的欠陥
1.会社を間違っている
2.間違った関係
3.間違ったイメージ(bluewashing)国連の「青」を基調とした宣伝をする会社が出てくる
4.監視や強制がない

企業から自由な国連に向けて
※People’s organization は脆弱
※国連は人々の側に立って発言しなくてはならず、企業の代弁者となるべきではない

IBFANはネスレに対して「最も国連に取り入ろうとする最悪の嘘つき企業」として表彰した

GAIN(よりよい栄養のための世界連盟)
WHOの内部にはない・企業活動ではない だれが支持を与えているのかも分からない
WHOが何の発言もできない
だれがお金を出しているのか→
ビル・ゲイツ(Microsoft)、クラフト(フィリップモリス社に参加)、ハインツ(規準違反で有名)、ロシュ(栄養食品で処罰)

※ホルモンを与えた牛 以前の25%以上生乳を増産
※遺伝子組み換え(操作)
→ハーマン ドリー・・・人間のタンパク質(ライリザイム、ラクトフェリン)を作り出せる初めての牛
会社の宣伝「これは新しい! 改良されている」

動物を間違ったやり方で操作している(遺伝子操作)
人々にショックを与えるために作ったポスター(8つの乳首をもった女性が授乳しているイラスト)
→現状に気づいてやめさせる目的

遺伝子操作した食品が出回る
Ex.トウモロコシ→アフリカに提供している
飢饉の時に「遺伝子組み換え食品はいらない」と断ることは難しい

クローンの問題 人工的母乳・人工的子宮を作ることができるかもしれない

世界には様々な薬品があり、効果がわからないものもある
お金がある人のために「健康になる薬」が作られる
病気への対処をなされない
・記憶力を高める
・神経を疲れさせない →これらの薬がどういう役割を果たすか

1960年代 新しい技術 SEXしても子どもを生まない
1990年代 SEXしなくても子どもを持つことができる
10年後はどうなるか? 親のいない子どももでてくるかもしれない 母乳育児はどういう意味を持つのか?
→少々ショックな話題かもしれない

「新製品」とはどういうものなのか よく見てほしい
日本の企業が国内で・国際社会で何をしているのか
——————————————————————
★城所氏(乳児用粉ミルク問題を考える会)の発言
乳業会社のポリシー
→森永砒素ミルク事件・雪印食中毒事件・雪印食品偽装事件に表れるように、すべてに営利が優先される
今後「乳児用粉ミルク問題を考える会」では、法制化を考えるなどしていきたい

城所氏はこれらの話を大学で講義している

文責:本セミナー情報発信チーム

Day1 質疑応答

:雇用主が働くお母さんのために作ることのできる環境について具体的にまとめた案はありますか?

:(エスコット)オーストラリアでの状況は以下のようです。
お母さんにやさしい職場運動
条件を満たしてくれた職場を表彰する
母乳育児をしているお母さんが復職することを歓迎するという職場の方針が必要
産休に入る前にそれを知らせる必要がある(仕事をするために母乳育児を辞めなくてすむ)
母乳育児をするお母さんのところにラクテーションコンサルタントを派遣する資金を援助する企業もある
搾乳する場所・冷蔵庫の提供、搾乳時間の保証(決まった時間ではなく個別に対応)
条件を満たしている企業はホワイトカラーの職場が多くブルーカラーでは少ない
残念ながら企業内保育所はオーストラリアでは少ない(託児所が満たすべき条件が厳しいため)
首都キャンベラの国会に託児所を作る試みがありましたが、交通量が多く空気が汚れているという理由で許可がおりませんでした。
復職する人を母乳育児をしているかどうかによって差別してはならない法律にかんがみて企業へ要求していってはどうでしょうか。
香港の公立の病院は、すべてBFHになるという方針を打ち出しました。

:(シュー)ILOの女性保護条約(日本では批准されていない)という女性のためのルールがあり、これには母性保護も含まれています。母性の保護は先進国でも途上国でも重要です。
公式に働いている人・公式ではなく働いている人(漁師の妻など家業を助けている人)の両方をカバーする必要があります。
国と国との兼ね合いが重要です。
オーストラリア・アメリカでは労働組合が強く、国としての母性保護は確立されていません。
企業に対して6ヵ月しか働いていない人に産休・育休を与えるように要求するのは難しいかもしれないので、どんな人も保護を受けられるよう国が保障するべきです。
ノルウェー・スウェーデンでは国による母性保護が確立しているので、6ヵ月しか働いていなくても支援が受けられます。
オーストラリアでは4ヶ月の育休が認められており、法律としては制定されていません。
母性保護においては、時間、場所、子どもとの距離といった具体的な事項も大切です。
世界的には理想を追えますが、国の状況によっては妥協も必要です。
ユニセフなどには託児所がありません。
WABAなどの組織によりクリエイティブな方法を進めています。
病院という場所は、マザーフレンドリーとしては最初のステップとなります。
ベビーフレンドリー=マザーフレンドリーです。
マレーシアの病院で、赤ちゃんには優しいがお母さんには優しくない状況がありました。
雇用主→政府へ働きかけましょう。
:タスマニア母乳育児連合がもらった助成金のプロジェクトはとても良かったですね。日本では「母乳で育てられないお母さんがかわいそうなのでキャンペーンはしない方がよい」という考え方が根強いのですが、タスマニアのケースでそのような意見はなかったのでしょうか?

:(エスコット)オーストラリア・タスマニアでも同じ事はありますが、段々少なくなってきました。
実際に母乳育児を「できない」お母さんはほんの少ししかいません。
オーストラリアでは、母乳育児しない事を選択しているお母さんの方が多く、これは医療職・周囲からのサポートがないためです。
キャンペーンに否定的な意見を言う人は母乳育児を支援していない人です。
私たちはお母さんたちにそのような思いをさせてはいけません。
「母乳育児がふつう(ノーマル)である」とずっと言い続けてきました。
BFH(赤ちゃんにやさしい病院)では母乳育児を強制しません。しかし、適切にケアされることによってほとんどのお母さんが母乳育児できます。
「母乳育児は権利である」と言い続けることによって否定的なコメントは減少してきました。
オーストラリアの病院では「母乳育児をしない」と選択した人は恥ずかしくてそれを言えないような状況で、病院にいる間は母乳育児をし、退院してから人工乳で育てているようです。

:(アレイン)WHOは「98%のお母さんは母乳育児できる」と言っています。日本人だけが違うとは思えませんね。
たくさんの国が「母乳が足りない」ことを母乳育児支援しない言い訳にしています。
もし、お母さんが母乳育児できなかった為に後ろめたい思いをするとすれば、それは哺乳びんで授乳する(人工乳で育てる)文化の犠牲になっています。
後ろめたい気持ちになる原因(文化の犠牲になっているということ)を知るべきです。
また、人工乳で育てるということは良くない選択ということを知っている必要があります。
そのためには医療の専門職がそれを知っている必要があります。

:(シュー)お母さんが実践することが大切です。
お母さんは不安なものですから、不安にさせない環境が大切になります。
私の友人である中国人の例では、中国人は乳房が小さく、周りにも完全母乳の人が少ないという状況で不安が大きかったようです。彼女は「母乳が足りなかったときのために哺乳びんを準備しておく」と話していました。
医療保健専門家の役割は非常に大切です。確信を持ってお母さんに接することです。
:IBFANへ質問です。母乳代用品販売促進の経路毎のコストを把握していますか?

:(アレイン)企業がどれだけの利益を得ているかは、企業のトップシークレットなので誰にも分かりません。
母乳代用品関連商品は非常に利益率が高いと言われています。
1人の赤ちゃんにつき、年間に約5万円分の利益があるといわれています。

:大学に育児工学(ベビーマッサージで赤ちゃんの脳波がどう変わるか等)があります。自分の母乳育児の経験から、実際に母乳育児による影響を感じました。このようなテーマで研究をしたいと考えていますが、オーストラリアなど海外にそのような研究はありますか?今後どのような方向で研究を進めて行けばよいと思われますか?

:(シュー)オキシトシンというホルモンの研究をしている人がいます。
オキシトシンの作用
・母乳分泌
・赤ちゃんが母乳を飲むと、赤ちゃんの体の中にもオキシトシンが分泌される→赤ちゃんを穏やかにする

※通訳者コメント※オキシトシンはお母さんの愛着行動を形成する作用もあり、愛情ホルモンとも呼ばれています。最新の研究により以下のことが分かっています。
・赤ちゃんが吸啜をして、口腔内の粘膜が刺激されるとオキシトシンが出る
・赤ちゃんのオキシトシンは食物の利用率(栄養の消化吸収)を高める
・赤ちゃんの脳の構造が両親の対応の仕方(ペアレンティング)によって変わっていく

:(アレイン)オランダでは自宅出産が50%以上を占めています。
赤ちゃんが家庭で生まれることは母子密着を深めます。
温かく薄暗い状態で、生まれてすぐお母さんの胸に抱かれ、心臓の音を聞くなどボンディングによって母と子の自信が作られます。ヨーロッパではそのような(家庭分娩→ボンディング重視)傾向があります。

:(エスコット)オキシトシンにはフェロモンを出す作用もあります。授乳中のお母さんは魅力的に感じられますね。
■ゲスト・スピーカーからのメッセージ

アネリス・アレイン氏 IBFAN
ここに参加している人々の多くは母乳育児支援をしている人たちでしょう
お母さんたちはどんどん代替わりをして新しくなっていきます
もし今、私たちが活動をやめたならば、そこから人工乳会社の情報が入ってしまいます
母乳育児支援活動は長期にわたって継続されることが必要です

スーザン・シュー氏 WABA
先は長いです
ABCという3つポイントがあります
A: Aware 何が起こっているか知らなくてはならない   Angry 怒れ!!
B: Brave お母さんを助ける勇気
C:Comit 戦うことに自分をつぎ込む
残念ながら、本当にこのような話を聞かせたい相手はここにいらっしゃるような方々(母乳育児支援をしている人々)ではありません

ロズ・エスコット氏 IBLCE
今日のことを周囲の人に伝えてください
大なり小なりアイディアをもって行動してほしいです

文責:本セミナー情報発信チーム

国際規準違反報告フォーム

母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」の違反を日本語で報告できます。乳児用食品国際行動ネットワーク(IBFAN)のメンバーグループである母乳育児支援ネットワークの有志が英語に訳してIBFANに届けます。

アイコンまたはこちらをクリックすると「国際規準」違反を報告できるフォームが開きます。ご協力をお願いいたします。

 

最初は母乳だけ、その後も他の食べ物を補いながら母乳を与え続ける。金色のリボンは、 その「ゴールド スタンダード」、つまり理想のありようの象徴です。

WABA(世界母乳育児行動連盟)とユニセフが共同で提唱している「金色のリボン運動」に参加しています。

Facebook 母と子の育児支援ネットワーク(災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会)

ページ上部へ戻る