投稿者: bsn-admin

Day2 WHO国際規準:オーストラリアの経験より/The WHO International Code: Australian Experience

-Ros Escott BAppSc IBCLC

o Approximately 87% of Australian mothers initiate breastfeeding.
オーストラリアの母親の約87%が母乳育児を始めます。

o But the majority of Australian babies are bottle-fed with infant formula for at least some
of the first 12 months of life.
しかし、オーストラリアの赤ちゃんの大半は、生後数ヵ月もたたないうちに哺乳びんで人工乳を与えられてしまいます。

o 12.4% of babies are artificially fed from birth, and a further 2% receive breastmilk for
less than one week.
o 12.4%の赤ちゃんは生後すぐから人工乳や哺乳びんで育てられ、しかも2%を越える赤ちゃんは母乳を1週間ももらえません。

o At 6 months, only 47% of babies are receiving any breastmilk; more than half of Australia’s babies are artificially fed for at least half of their first year.
生後6カ月の時点で、少しでも母乳を飲んでいる赤ちゃんは47%だけです。オーストラリアの赤ちゃんの半分以上は、生後6ヵ月もたたないうちに人工栄養になっているのです。

o In 2001, there were 250,000 babies born in Australia.
o 2001年に、オーストラリアでは25万人の赤ちゃんが生まれました。

o In 2001, 6.9 million kilograms of powdered infant formula was sold in Australia.
o 2001年に690万キログラムの粉ミルクがオーストラリアで販売されました。

o That is an average of 27.6 kg of infant formula for each baby (about 6 months’ supply).
o これはひとりの赤ちゃんにつき27.6キログラムの粉ミルク(6ヵ月分として)となります。

o Each country is expected to implement the Code in a way that is appropriate to that country’s social, legal and development situation.
o 各国は、その国の社会的、法的、そして発展の状況に応じて適切に「規準」を実践することが期待されます。

o The Australian Government has chosen to implement the Code through a series of guidelines
and authorised agreements within the context of existing laws, particularly the Trade Practices Act.
o オーストラリア政府は、既存の法律(とりわけ「商取引の慣行に関する法」)の範囲内で公に合意し、一連のガイドラインを作成するという方法で、「規準」を実践するという選択をしました。

o In May 1983, two years after the Code was adopted by the World Health Assembly, an Industry Code of Practice was accepted by the Australian government.
o 世界保健総会で「規準」が採択されてから2年後の1983年の5月に、オーストラリア政府によって、Industry Code of Practiceが認可されました。

o This was an agreement that the infant formula industry would voluntarily control its marketing practices by self-regulation.
o これは、人工乳の製造会社が自社の内規で、販売業務を自主的に制御するという合意でした。

o However, there were no provisions for monitoring.
o しかし、監視体制は用意されていませんでした。

o The companiesユ marketing practices in Australia did not reflect the full provisions of theInternational Code.
o オーストラリアにおける企業の販売業務は国際規準の条項を完全には反映していませんでした。

o In 1992, a new agreement was signed between the Australian Government and the manufacturers and importers of infant formula.
o 1992年に、オーストラリア政府と人工乳の製造および輸入企業との間で新しい合意が正式になされました。

o This is called the Marketing in Australia of Infant Formula (MAIF) Agreement
o これは、「オーストラリアにおける人工乳販売に関する合意」(MAIF)と呼ばれています。

o This agreement is almost the same as the International Code, but it only covers infant formula.
o この合意は、ほぼ国際規準と同じですが、ただ人工乳のみに適用されます。

o There is no agreement on the marketing of bottles and teats, etc.
o 哺乳びんや人工乳首などには適用されないのです。

Other Australian laws address other aspects of the Code:
オーストラリアの法律には、「規準」の他の部分を表記しているものがあります。

o Quality and labelling are covered by law under the Australia New Zealand Food Standards Code and the Export Control Act.
o 品質とラベルは、「オーストラリアとニュージーランドにおける食品規準コードおよび輸出制御法」という法律が適用されます。

o Consumer law covers misleading and deceptive conduct.
o 誤解をまねいたり、だましたりするような販売方法には、消費者保護法が適用されます。

o The Therapeutic Goods Act addresses misleading therapeutic claims
o 「治療用の物品に関する法」には誤解を招くような情報に対しての見解が書かれています。

o Unlike the first agreement, the MAIF Agreement provides for monitoring through the Advisory Panel on the Marketing in Australia of Infant Formula (APMAIF).
o 最初の合意とちがって、MAIF合意にはAPMAIF(乳児用人工乳のオーストラリアにおける販売助言委員会)による監視体制が備えられています。

o APMAIF is a five-person panel set up by the government to monitor the MAIF Agreement and
advise the Australian government on implementation of the International Code.
o APMAIFは政府から委託された5人の委員で構成され、MAIF合意を監視し、国際規準の実施に関してオーストラリア政府に助言する仕事をしています。

o I was the first community representative on the Panel, from 1992 to 1997
o わたしは1992年から1997年まで、委員会の初代の地域代表を勤めました。

o APMAIF publishes an annual report which discusses what the Panel has done during the year.
o APMAIFは、1年間の委員会活動を検討し、年次報告を出版します。

o The Report names the companies that have breached the Code in Australia, and describes each of the breaches.
o 報告書にはオーストラリアの「規準」に違反した企業の名前を公表し、その違反の内容も記載されます。

o How well has the Code been implemented in Australia?
o オーストラリアでは、どのくらい「規準」が守られているでしょうか?

o Does infant formula compete with breastfeeding?
o 人工乳は母乳育児と「競争」しているでしょうか?

o Compared to countries like the USA, where the Code has not been implemented, the
companies’s marketing practices in Australia are definitely restrained.
o 「規準」が守られていないアメリカ合衆国のような国と比較すると、オーストラリアでは企業の販売行為は明確に規制されています。

o Most companies try to comply with the words of the MAIF Agreement, but their primary goal
is to find ways to sell more infant formula.
o 大半の企業はMAIF合意に書いてある言葉には従おうとしていますが、最優先の目的はなんとか少しでも多くの人工乳を販売する方法を見つけることです。

o Activities of retailers are not covered by the Code in Australia.
o 販売員の行動は、オーストラリアの「規準」の適用は受けません。
o Infant formula continues to appear in pharmacy and grocery store catalogues.
o 薬局や食料品店のカタログには、人工乳がまだ載っています。

o Bottles and teats are still widely advertised to parents.
o 哺乳びんや人工乳首はいまだに一般の親向けに広告されています。

o Bottle and teat labels and advertisements make misleading claims
o 哺乳びんや人工乳首のラベルや広告には誤解させるような情報が書いてあります。

o Although it has mostly stopped, sometimes samples of infant formula are given to health
professionals to pass on to parents.
o ほとんどなくなったとはいえ、人工乳の試供品が保健医療従事者に手渡されて、それが親の手に渡ることもあります。

o Follow-on formula (for babies aged 6-12 months) is covered under the MAIF Agreement in
Australia.
o フォローアップ・ミルク(生後6~12ヵ月の赤ちゃん用)は、オーストラリアではMAIF合意が適用されます。

o The companies canユt advertise infant formula and follow-on formula, so they invented toddlerformula (for young children over 12 months of age).
o 企業は人工乳もフォローアップ・ミルクも広告できません。そこで、「幼児用ミルク」(12ヵ月以上の幼児用)というものに方向転換しました。

o Toddler formula is just another way of marketing the same infant formula brand names to mothers
o 「幼児用ミルク」は母親向けに、同じ人工乳のブランド名を変えただけのものです。

o The materials produced by companies for health professionals are not always restricted to
scientific and factual informations.
o 保健医療専門家向けに企業が作った資料は、「科学的で事実に基づく情報」だけとは限りません。

o Health professionals know that breast is best, but the companies have convinced them that
modern infant formula is very close to breastmilk.
o 保健医療専門家は母乳育児がいちばん良い、ということを知ってはいるのですが、企業は、最近の人工乳は母乳に非常に近い、と信じこませています。

o Health professionals advise mothers about infant feeding, and mothers respect their advice.
o 保健医療専門家は母親に赤ちゃんの栄養法についてアドバイスし、母親もそのアドバイスを尊重します。

o The companies produce diaries, which they give to health professionals.
o 企業は手帳を作って、保健医療専門家に配ります。

o The child health nurse might consult the Immunisation Schedule in her diary, in front of
a mother, and the mother will see the opposite page of advertising.
o 保健師は、自分の手帳をめくりながら、予防接種の予定について母親に話をすることがあるかもしれません。その母親は手帳の裏表紙に広告が載っているのを見ることでしょう。

o The companies are not permitted to advertise directly to mothers…
o 企業は直接母親対象に広告をすることは許されていませんが…

o So they cheated and made the labels on the cans more attractive.
o 缶のラベルをごまかして母親の注意を引くようなものにしています。

o Company produced infant feeding information is always biased
o 企業が提供する乳児の栄養に関する情報は「常に」偏っています。

o They may pretend to support breastfeeding, but the primary goal of the company is to sell
more formula.
o 母乳育児を支援しているかのように見せかけていますが、最優先の目的は、もっと たくさんの人工乳を売ることです。

o These two pictures are from a company’s infant feeding booklet.
o この2枚の写真はある企業のパンフレットです。

o Which mother and baby are looking into each other’s eyes?
o お互いの目を見つめ合っている母と子はどちらでしょうか?

o One mother is exposing a lot of breast and is probably at home in the nursery, and the othermother is dressed to go out. Which mother looks like she has a more interesting life?
o ひとりの母親は胸をはだけておそらく自宅の子ども部屋にいます。もうひとりの母親はおしゃれしてでかけるところです。どちらの母親がすてきに見えますか?

o Mothers make decisions about infant feeding against a background of messages that artificialfeeding is a readily available, safe, and an acceptable way to feed a baby.
o 人工栄養はいつでも簡単にできて、安全で、そして十分満足できる方法であるというメッセージが背景にあるのにもかかわらず、母親は、自分の子どもをどんな栄養法で育てるかということを決める決定権があります。

o Well you think formula must be just as good, otherwise they wouldn’t put it on the shelf.
Comment by young mother

○「人工乳だって、同じくらいいいに決まってます。だってそうでないとお店で売ってないはずだもの。」(ある若い母親の言葉)

o Is infant formula really just made out of cow’s milk? I thought it was the same as breastmilk. Comment by young mother.
「人工乳って、ほんとうに牛乳からできているの?母乳と同じかと思ってたわ。」 (ある若い母親の言葉)

o Australia is a developed country with a safe water supply.
o オーストラリアは先進国で安全な水が得られます。

o Some people think that bottle feeding in Australia is therefore not a health problem.
o だからオーストラリアでは、哺乳びんで育てることは健康の問題ではない、と考える人もいます。

(翻訳 瀬尾智子Tomoko SEO, MD, IBCLC)

Day2 質疑応答

:アネリス・アレインさんに質問です。安全な食品をとうたっている関東のコープが1年くらい前から乳児用食品を販売し始めましたが、「生後2ヵ月から」など低月齢からあげられると表示してあります。抗議したら担当者が来て話し合い、こちらからいろいろ情報提供しました。「1都5県の生協でまとまってるので単独の判断はできないが、議題として出してみます」ということでその後何の連絡もありません。こうした場合のよい戦略はないものでしょうか。

:(アレイン)だいたいそうだが、品質は良いのだけどラベリングが間違っています。
デジタルカメラをみんなが持って確証をもとめ、コープや企業に恥ずかしい思いをさせる。そしてWHOやUNICEF、会社、メディアに対して投書をして伝えていくことが必要です。
:モニタリングしている方が企業やほかから何らかの圧力がかかったことはありますか?それらをどう解決しましたか。

:(ジュー・カン)いくつかそういう例はありました。
有名なケースはネスレの雇用者が内部告発した時です。雇用主からその発言を撤回しなければ解雇するという圧力を受けましたが断ったので、会社を辞めるだけでなく国を去らざるを得なくなりました。
これはパキスタンでしたが、こうした例は特殊で、モニターは匿名性を守られるので通常は問題ありません。匿名ですることを勧めます。
パキスタンは2002年9月に規制法ができました。法制化に11年かかりましたが、このサイアマダサさん?の事件後2年で法律ができたのです。

:(エスコット)オーストラリアでモニターをしていますが、オーストラリアの企業はあまり賢くなく(!)、言われたとおり資料を出してくれます。
:ラベルに描かれている絵についてです。赤ちゃんの絵でなく、かわいい花や女の子男の子の絵は違反ではないのでしょうか?

:(ジュー・カン)とてもいい質問ですね。缶を魅力的にするためにおもちゃや花が描かれていますが、今のところ赤ちゃんが出ていれば違反といえ、それ以外について違反として裁判にかけたら負けると思います。
日本では赤ちゃんの絵が多いけれど、ほかの国ではそれほど使っているわけではありません。
:2歳までに与えられる乳製品は全て母乳代用品ということでしたが、大人の食べる牛乳なども規制の対象になりますか? そうだとしたら消費者はどのように製品を選んだら良いのでしょうか?

:(アレイン)乳幼児用につくられている製品すべてが国際規準の対象範囲ということになります。大人が食べる普通のヨーグルトなどは規制対象ではありません。
難しくなるのは、何もラベルになくて1歳児用のミルク、2歳児用ミルクとだけあるもの。これはグレーゾーンになるでしょう。
ヨーグルトを宣伝するのはいいけれども低月齢の赤ちゃんの写真を使ってはいけません。低月齢から与えられると書いてもいけません。どのように、またどこで宣伝がなされるかによります。
:3ヵ月・6ヵ月などの乳幼児健診で、健診の後企業の栄養士がひとりひとりに面接するシステムになっており、サンプルや資料をくれます。これは違反になりますか?栄養不良なら人工乳を足す指導をされたりします。

:(アレイン)違反になります。
一つ一つ見ていかなければいけないが、栄養不良が母乳育児によって改善されるものであれば、人工乳を足す指導は違反。教材として情報を配るのも違反です。
WHOは地元でとれるの栄養のある食品を食べさせろといっています。日本では納豆など。

:(エスコット)低月齢の赤ちゃんであれば、栄養不良の場合、栄養士がラクテーションコンサルタントに紹介してほしい。サンプルを与えるよりも。
栄養が足りていても小さい赤ちゃんがいて、全ての赤ちゃんが大きくなるわけではないので注意が必要。
:アネリス・アレインさんに質問です。メーカーが次々新しい戦術を作り出しグレーゾーンが多くなると思います。そのとき白黒つける基準とシステムを教えてください。

:(アレイン)会社側は弁護士もついていて会社側が決めると主張するでしょう。本当は国際的な規制団体があるといいのですがそうではないのが現状です。
違反事例があると私たちは企業に働きかけます。その半分に企業は賛成し、半分、いやちょっと言い過ぎた。20%くらいかな、に反対します。その半分に対しては私たちは闘争をしなければなりません。
以前違反だといって持ち込んだら「この赤ちゃんはかわいくないから違反でない」と反論されたことがあります。
WHOはノータッチの状況。オーストラリアでは違反かどうかを判断する委員会があります。国によっては法律でそういうシステムが整っている場合もあります。
:コードとは何か分かりにくいです。WHOが各国に進めているというだけで強制力はないのでしょうか。国内法がない現時点でコードにどのような販売促進抑止力があるかを知りたいです。

:(城所)国際規準というのは倫理基準と呼ばれていまして、倫理として守ってくださいと勧告しているわけで、法律ではありません。
当会(乳児用粉ミルク問題を考える会)は法制化に向けて活動していますし、行政の人を呼んでこういう法律をつくりましょうという活動をしているわけです。
企業の方にこれを守っているかというプレッシャーをかけても、「遵守しています」という言い方で逃げられています。粉ミルクを考える会では粉ミルクの缶への警告表示を法制化すべきであると運動しています。「安易な粉ミルクの使用は乳児の健康を害する可能性があります」というタバコと同じような警告表示を考えています。

質問者:何か義務があるような気がして、そういう方向の報告を持って帰りたいので、パネリストの方に言葉をいただきたいと思います。

:(ジュー・カン)政府に働きかけるとすればひとつ方法があるのではないか。子どもの人権を守るという視点を通して。
前提条件として子どもはベストな保育を受ける権利があるという条項のある「子どもの権利条約」を日本も批准しているので、それを通して主張するという方法がある。

:(エスコット)もうひとつ裏側の方法は、BFH(赤ちゃんにやさしい病院)をどんどん増やしていくこと。そこでは国際規準に見合っていることが要求されるので、それを増やしていくことが考えられます。

文責:本セミナー情報発信チーム

Day3 日本での母乳育児支援活動~母乳育児支援ネットワーク

高橋万由美氏(母乳育児支援ネットワーク代表)の話

母乳育児支援ネットワークは、たくさんの母乳育児支援グループが連携する場になれば、と1999年に設立された。
母乳育児を強制するのではなく、誰でもどこでも母乳育児に必要な支援を得られる世の中を目指す。
高橋さん自身、片手で母乳育児をしながらインターネットで母乳育児情報を探されたという。
先進国の中でも母乳育児の割合が高いスウェーデンの様子が紹介された。
働くお母さんのための制度が整っていることは知られているが
女性の声が政治に反映されやすい社会であるという点が日本と大きく違う。
日本では「母乳育児ができない人はかわいそう」という意見も強く
母乳育児を続けるために必要な情報・支援を受けられない人がほとんどである。
適切な情報に恵まれるのは宝くじに当たるようなものだ。
もっともっと必要な情報がお母さんたちにいきわたるように活動したいと考えている。

Day3 日本での母乳育児支援活動~乳児用粉ミルク問題を考える会

―城所尚代氏(乳児用粉ミルク問題を考える会代表)の話

工場で粉ミルクがどうやって作られるのか冊子を配布。
粉ミルクの作り方、原料はミルク缶に書いてないし、それを調べるのも大変である。
母乳育児の大切さ、粉ミルクそのものについてきちんと情報を知らされないままでは
きちんと「選択」することができない。
「母乳代用品の販売流通に関する国際規準」の法制化も目指している。
この国際規準には(1981年の段階で)118ヶ国が賛成したが
アルゼンチン・日本・韓国・は棄権、アメリカだけが反対した。
法律の制定には男性が多く関わることもあり、男性に母乳育児について知ってほしい。
城所さんの個人的な友人であるイギリス人女性は
母乳育児についての知識もあり、望んでいたのに、
産後の精神不安定な中でそれを果たせなくなってしまった。
私たちは妊娠中よりもっと前、中学生くらいからの教育が必要だと考え
中学・高校・大学、男子校でも母乳育児について語っている。

 

国際規準違反報告フォーム

母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」の違反を日本語で報告できます。乳児用食品国際行動ネットワーク(IBFAN)のメンバーグループである母乳育児支援ネットワークの有志が英語に訳してIBFANに届けます。

アイコンまたはこちらをクリックすると「国際規準」違反を報告できるフォームが開きます。ご協力をお願いいたします。

 

最初は母乳だけ、その後も他の食べ物を補いながら母乳を与え続ける。金色のリボンは、 その「ゴールド スタンダード」、つまり理想のありようの象徴です。

WABA(世界母乳育児行動連盟)とユニセフが共同で提唱している「金色のリボン運動」に参加しています。

Facebook 母と子の育児支援ネットワーク(災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会)

ページ上部へ戻る